北鎌倉はにぎやかだった・・・
ちょうど、上の切れてるあたりが北鎌倉駅。
平日だし、お天気悪いし、きっと静かなんだろうなぁ、
人がいなかったらハイキングコースやめてバス道歩こうか、
そんな心配してたら、
北鎌倉駅には、ハイキング客と修学旅行がわんさかいっぱい!
びっくりした・・・ こんなにいるんだ・・・
静かどころか、超にぎやかです。
これなら、問題なしだね。
駅前の通りから、ハイキングコース方面に入る目印は、
なつかしい赤いポスト。
ここをまがると、
ふわ~んと梅のかおり。
黄色い梅が咲いてました。
ふつうのお宅の庭先です。
そしてその奥が、浄智寺。
ハイキング客も、修学旅行も入っていきます。
みんな源氏山へ行くコースなのね。
ハイキングコースは、浄智寺の左横の道から。
こんなふうにはじまります。
右手に浄智寺がすぎると、
趣きある日本家屋の普通のお宅がつづき、
左手には、鎌倉らしい竹林が。
ひとりで歩くと、早いんです。
じゃんじゃん抜いて、歩きます。
家がとぎれたころ、
ハイキングコースらしい登り道になります。
っていうか、
じゃっかん実家の庭っぽいが・・・
追い抜いた修学旅行たちが後ろで、
「まじー、まだのぼんのかよぅ」 なんて言ってます。
だんだん山道に。
いいぞー、いいぞー、雰囲気でてきたぞ。
お年を召したハイキング客は、
早くも休憩してるグループが。
こういう岩のところも、鎌倉っぽいね。
いい感じのアップダウンがつづきます。
修学旅行たちは、だんだん不安になってるようす。
「えー、いいの?これ、どこいくの??」 なんて声が。
こんな急な登りもあり。
本格的にハイカーの格好だった人たちは、
こういう道を想定してるんだろうな。
天柱峰に到着。
むかしは、ここからの眺めがすばらしかったとか。
今は、木々が大きくなってるので、眺望はききません。
源氏山までの登りは、
ここらあたりで半分ぐらいでしょうか。
つづく。
| 固定リンク
「04 冬」カテゴリの記事
「06 ハイキングコース」カテゴリの記事
- 鎌倉七福神(2010.01.15)
- おとなの遠足(2009.11.07)
- 海だ!(2009.02.11)
- 祇園山をあるく(2009.02.11)
- 初めて歩いてわかったこと(2009.01.20)
コメント