いいお天気だったので・・・
段葛を歩きます。
右手に雪ノ下教会。
外壁には、絶えざる助けの聖母のモザイク。
マリアさま、行って来まーす!
鶴岡八幡宮へ突き当たったら、
右へ。
さらに突き当たりが、宝戒寺。
滅亡した北条一族の弔いのために建立された寺です。
ここは、萩の寺として有名で、
萩の季節になると、
この両側が花でいっぱいになります。
でも、今日の目的はこっち。
しだれ梅。
大きな木、みごとです。
見上げるとこんな感じ。
ほかの梅は、そろそろおわりですが、
しだれ梅は、ちょうどみごろでした。
庭をぐるっと歩いてから、
本堂へあがります。
ここは、本堂へあがって、
内陣の仏像をじっくり見られるのです。
鎌倉では、あんまりないような。
本堂から、ふと外をみると、
梅の写真を撮ってるご夫婦の姿が目に入りました。
そのおじさんの横顔が、夏に亡くなった父にそっくり。
髪の白髪の感じとか、立ち方とかも似ててハッとしました。
あたしは初めての宝戒寺でしたが、
父と母は、何度も来てるはず。
紅梅には、めじろが何羽もいました。
シャッター切ろうとすると、なぜかくるりと背を向けます。
つづく。
| 固定リンク
「04 冬」カテゴリの記事
「07 花」カテゴリの記事
- 明月院 あじさい(2011.06.04)
- 東慶寺 岩がらみ・岩たばこ(2011.06.03)
- 東慶寺・しだれ桜(2011.04.02)
- 北鎌倉・初春(2011.02.02)
- 鶴岡八幡宮の河津桜(2011.03.03)
コメント