長谷あじさいめぐり
まずは、江ノ電で極楽寺駅へ。
成就院の参道。
駅側から登って、本堂にお参りして、
海側へ降ります。
ここは、父が倒れる前日に母と訪れた場所。
最後の写真は、この階段を下る後姿でした。
その写真を片手に・・・ なんて思ってましたが、
そんな悠長なことは言ってられません。
なにしろぎゅうぎゅうなんだもん。
気をとりなおして、御霊神社へ。
江ノ電がすぐ前を通ります。
あじさいと江ノ電を同じフレームにおさめようと、
カメラマンがたくさん待ち構えてました。
長谷寺。
この前は、4月に来ました。
なかよし三人組は、なかよしのままで。
入り口で、すでにかなりの混雑だったのですが、
ピークはこんなもんじゃないようです。
あじさい散策路は入場制限するようで、
まるでTDRのような並び場所が用意されてます。
境内の斜面は、一面のあじさい。
かなり急な階段を登っていきます。
入場制限はしていなかったものの、ぎゅうぎゅうです。
渋滞してて進まないと、
押しのけて前に行こうとする人がいるんですよ。
狭いのに、あぶないよねー。
さらに、あじさいをポンポン触っちゃうの。
しっかりしてるわねー、とか言って。
お花かわいそうじゃん・・・
おばさまたちが、しゃべりっぱなしで散策してるからでしょうか。
あじさいの合い間に 「おしずかに」 みたいな看板が立ってました。
お隣の光則寺も4月に来ました。
こちらはまだ落ち着いた雰囲気で、ほっとします。
あじさいは、山あじさいの鉢植えがたくさん。
ステキです。ほっとします。
あじさいを見に長谷へ行ったのですが、
いちばん良かったのは、この蓮でした。
今度は、蓮を見に行こう。
蓮は、
鶴岡八幡宮、光則寺、光明寺がいいみたいですよ。
光則寺をあとに、鎌倉駅西口までぐんぐん歩いて、
御成町のスタバでお茶して、買い物して帰ってきました。
涼しいって予報だったけど、
かなり蒸し暑い鎌倉さんぽでした。
| 固定リンク
« 明月院 | トップページ | 鶴岡八幡宮 七夕祭 »
「02 夏」カテゴリの記事
- 東慶寺 岩がらみ・岩たばこ(2012.06.07)
- 明月院・あじさいの季節です(2012.06.07)
- もうすぐあじさい(2012.05.17)
- 夏の風景(2011.07.08)
- 明月院 あじさい(2011.06.04)
「07 花」カテゴリの記事
- 明月院 あじさい(2011.06.04)
- 東慶寺 岩がらみ・岩たばこ(2011.06.03)
- 東慶寺・しだれ桜(2011.04.02)
- 北鎌倉・初春(2011.02.02)
- 鶴岡八幡宮の河津桜(2011.03.03)
コメント