初秋 鎌倉 例大祭
駅近くの二の鳥居は御旅所の準備中。
本殿からここまで、御神輿がやってきます。
太鼓橋付近では、お囃子がはじまってました。
例大祭のスケジュールはこんな感じ。
夜のデジタル掛軸、見たかったー。
明日は流鏑馬もあるんですよ。
今日は、まず10時の例大祭。
美しい行列。
鈴虫が奉納されるそうです。
あちこちに、こんなものが。
砂だらけの海草??
狛犬のごはんなの??
これは、昨日の夜明けに行われた、
浜降式のときに持ち帰られたものらしいです。
浜降式は、神職のみなさんが由比ガ浜で禊をするものです。
さて、午後の神幸祭まで時間があるので、
お寺の散策へ。
浄明光寺。
海蔵寺。
英勝寺。
今の季節は、どこのお寺も萩と彼岸花。
英勝寺の彼岸花、みごろはもうちょっと先のようです。
英勝寺の竹林で、ひといきついて。
ここは、鎌倉唯一の尼寺。
尼寺というと、
かけこみ寺として有名な東慶寺を思い浮かべる人が多いようですが、
それは昔のはなしらしく、
いまの東慶寺は男性のご住職だそうです。
まだ時間があるので、御成町のスタバでお茶しよー、と思って、
もうちょっとで西口というところまで来たら、メールが。
メールのタイトルは、大巧寺。
大巧寺って、おんめさま??
「鎌倉に来てますー」だって。
なんと、母も鎌倉に来てました。
大巧寺は東口からすぐだから、
鎌倉駅のこっちとあっちにいたわけです。
駅前で待ち合わせて、ランチへ。
おかげで、おいしいものが食べられました。
さて午後は神幸祭。
あいにく雨が降り出しました。
本殿から県指定文化財の御神輿が降りてきます。
雨でもだいじょうぶなのか?
急な石段を降りてきました。
濡れちゃう!!雨止んで~
本殿にある御神輿は7基。
そのうち、3基が降りてきます。
1基目は、鳳凰。稲をくわえてます。
宝珠、菊が続きます。
とにかく古い。
桃山時代から江戸初期に作られたものだそうです。
雨が本格的に降ってきちゃいました。
あー、あんなに濡れてる!
見ているほうが心配になっちゃう。
雨のなか、大勢の神職、御神輿、馬などなどの行列が、
駅近くの二の鳥居まで続きました。
このあと、二の鳥居につくられた御旅所で舞の奉納などがあり、
また本殿まで戻るそうです。
ここでタイムリミット。
色づき始めた葉が。
鎌倉の秋は、もうはじまっています。
次は、紅葉をさがしに散策しましょ。
| 固定リンク
「03 秋」カテゴリの記事
「07 花」カテゴリの記事
- 明月院 あじさい(2011.06.04)
- 東慶寺 岩がらみ・岩たばこ(2011.06.03)
- 東慶寺・しだれ桜(2011.04.02)
- 北鎌倉・初春(2011.02.02)
- 鶴岡八幡宮の河津桜(2011.03.03)
コメント