うれしい電話
養護教育総合センターの担当者さんから、
電話があった。
待ってたんだ、この電話。
市の協議がおわって、
希望していた養護学校に、決定したとのこと。
よかった・・・
これでひとあんしん。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 来年も特製カレンダー(2021.12.02)
- 22歳になりました(2021.10.31)
- 来年も特製カレンダー(2020.11.29)
- 21歳になりました(2020.10.31)
- 特製カレンダーのお届けにつきまして(2019.12.11)
コメント
おめでと♪
投稿: take | 2005.12.21 03:27
takeさん、ありがと~♪
12月入ったらすぐに連絡があるって聞いてたのに、
ぜんぜん電話が鳴らずに、やっと20日になって、です。
もう、待ちくたびれちゃったよぅ。
市内でいちばん大きくて、
いちばん設備の整った養護学校なの。
それだけに、希望者が多くて、
人数調整に時間がかかってたみたいです。
かなり遠いのが、難点なんだけど、
高等部まで12年間通わせることを考えたら、
絶対にココ!と思ってたんだ。
これで無事に春が迎えられます~♪
投稿: あたし | 2005.12.21 08:58
うーーん・・・
高等部までとは、そりゃ、良かった!
旦那の会社には、
神奈川の工場からの転勤組が沢山いるのだけれど、
自閉症のお子さんを持つ方がいて
転勤のとき、こちらに良い学校(養護施設?)がなく
ずーーっと単身赴任のまま。
こういう理由から、家族がばらばらに暮らすのは
ちょっと忍びないよね。
投稿: take | 2005.12.21 21:05
なかなか新しい環境になじめない子が多いので、
転校するのは、難しいかも。
転勤などの辞令がきっかけで、
転職するパパも多いみたい。
子どもの送迎のために、
比較的時間の自由なお仕事に、
かわったりするパパもいるし。
親が子どもに合わせていかないと、
生活成り立たないことろも多いかな。
投稿: あたし | 2005.12.22 09:22
そうだねー。
所詮健常者の親には
わからない部分なのかなー、
そういう苦労が。
でもね、あたしも保健所で、
こどもたちとかかわってるから
小さな子たちが、大事にいたらないように。
そういう「目線」は
大事にしていきたいなー
悩んでるお母さんたちの
少しでも解決点になればよいなー
って思いながらやつておりまする。
話が、うーーんと、とんじゃって
ごめんねーーーー
投稿: take | 2005.12.22 19:26
「所詮」といわれてしまうと、
さみしいなぁ。
いろんな子どもがいて、
いろんな家族のかたちがある、
そういうことだと、思って欲しいな(^^)
投稿: あたし | 2005.12.22 19:55
>いろんな子どもがいて、
いろんな家族のかたちがある、
うんうん、そうだね(^^)
投稿: take | 2005.12.23 08:53