« つぼみはかたい | トップページ | 風邪ひき一号 »

カラダのしくみ

今日は、ちゃむを担当してくれている、
理学療法士の先生による、PT勉強会。

座ったり、立ったりするときに、
カラダのどこに重心をおいて、
どの部分が使われているのか、などなどを、
寝転んだり、起き上がったり、介助したりされたりしながら、
学んできました。

ふだん、あたりまえのように動いていると、
どの部分の筋肉をつかってるか、なんて意識しないけど、
ほんとうは、めちゃめちゃシステマティックなんだよね。

これがわかると、
子どもがこういう座り方してるのは、ここの筋力が弱いから、とか、
いまの動きに理由付けができるわけです。

うん。
なかなかよかったですよ、先生。

訓練うけてるコのママは、
みんな勉強したほうがいいかも~

|

« つぼみはかたい | トップページ | 風邪ひき一号 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

いい勉強ですね
朝からS先生がバタバタされていたのは
それだったのですね~

確かに そういうことを勉強しておくと
子供の体勢を整えたりするときに役立つし
こういう場合 どこがつらいのかって考えられるようになりますね
ココが痛い!しんどい!って言えない分
親が勉強してわかっていると子供も安心するでしょうね

普段PT、OTを受けている間
先生にお任せしてしまうけれど
今年は自分も勉強するつもりで取り組もうと思います

投稿: こっこ | 2006.01.15 02:07

ちゃむみたいなコって、
お座りできるようになる課程が、
赤ちゃんのときに経験したものとは、
違う道すじだったりするの。

なんでこんな座り方するんだろ??
なんでこんなしぐさするんだろ??

なんて思ってたこと、たくさんあったけど、
それも、ちゃむがじぶんで動きながら、
長い長い時間をかけて、
獲得していった成果なんだって、わかったよ♪

これからも、きっと、
そうやって自由を獲得していくんだろうな。

投稿: あたし | 2006.01.15 20:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラダのしくみ:

« つぼみはかたい | トップページ | 風邪ひき一号 »