車イスについて考える
先週、家用として注文していた車イスが到着。
制度外なので、完全実費。
まぁ、お金のことはいいの。いくらでも。
ベルトとかクッションとかが、まだ、なので、
とても快適とはいえないけど、
かなりしっかりしてて、大きくなるまで使えそう。
っていうか、大きすぎたかも(-_-;)
特に背面。高すぎて、ちゃむが見えない・・・
チルト&リクライニングだし、
たたんでも車2列目座席の前に入っちゃうぐらいのサイズになるし、
欲しかった理由はクリアしてるんだけど、
このレベルを使えるようになってたことを考えると、
う~ん、どうなのよ、って思ってしまふ。
転倒しないように、と、ホイールベースを大きくしたら、
取り回しが悪すぎて、1回買い物行っただけで、手に豆ができた。
あまりにトホホだったので、ダンナに調節してもらった。
ボルトがかたくて苦労したらしいが、
家でも簡単に変更できるタイプでよかったよぅ。
きのうのTDSもそうだけど、寝ちゃったときとか、
長時間でかけることを考えると、やっぱりリクライニングは必要。
でも、ふだんの買い物とか、生活場面によっては、
ふつうのこまわりきくタイプも、
やっぱりあったほうがいいなぁ、と実感。
とりあえず、車イスは学校に持って行っちゃったので、
家ではまたバギーを使ってる。
久しぶりにバギーに乗せたら、かなりコワイ・・・
やっぱりこれはもうダメだ。
あちこちはみだしちゃって、危険なの。
ケガするよ、ほんと。
あと、バギーと車イスじゃ、
世の中の立ち位置がぜんぜん違うことを、
あらためて実感。
ふつうに見て車イスなら、障害のある少年、なのだが、
バギーだと、体が大きいのにベビーカーみたいな乗り物にのってる、
ヘンな子ども、になっちゃうらしいのだ。
ひさしぶりに、エレベーターに乗せてもらえなかった。
まぁ、慣れてるけど、へこむよねー。
昨日は「ベビーカー」って言われたよ。
これもひさしぶり。まぁ、慣れてるけど、トホホだよねー。
生活しやすく改善する、っていうことを考えるとき、
世の中的にみて、どうなの?っていう視点も、
かなり重要だってことだね。
それが、社会に受け入れてもらうための、一歩でもあるんだ。
ただ、「理解して!」って叫んでも、それは一方的だし、
価値観の押し付け。
まわりがちゃんと見えてるかな、ってじぶんを振り返るってのも、
大切なんだよ。
こういうことに限らず、ね。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 来年も特製カレンダー(2021.12.02)
- 22歳になりました(2021.10.31)
- 来年も特製カレンダー(2020.11.29)
- 21歳になりました(2020.10.31)
- 特製カレンダーのお届けにつきまして(2019.12.11)
コメント
すごい立派な車椅子~♪
初めて見ました。
むつかしいことは、わからないし
言えないけど、
まだまだ知らないことって
いっぱいあるなぁ。
投稿: take1962 | 2006.04.24 14:23
人間って、自分の知っている事で状況を
理解しようとするから、
バギー=赤ちゃんの乗る物って、
なっちゃうんだろうね。
メディアとかで取り上げてくれたら、
知る機会も増えていいのにな。
みんなが理解すれば、みんなが住みやすい世の中に
なるんじゃないかな・・と思ったりします。
投稿: さと | 2006.04.24 16:35
車いす、フレームはアイスブルーという色で、
なかなか素敵な仕上がりです♪
障害児用のバギーって、
目にする機会がほとんどないし、
メディアで紹介されることもほとんどないので、
身近に使用者がいないと、
まず知識として入ってこないものだよねー。
車いすを使ってみると、
バギーより、ずっと使い勝手がいいの。
もっと早くバギーを卒業すればよかった・・・
投稿: あたし | 2006.04.24 23:17