おべんきょう2
ちょっと前に、個別の授業で、
「はらぺこあおむし」をやりました~、というのを聞きました。
そういえば、
元気なころ、よく読んでたっけ。
探してみたら、
歯型のついたような、ボロボロ絵本がでてきました^^;
読み返してみたところ、ようび、かず、変化、
いろんな要素が組み合わされつつ、シンプルなお話です。
ちゃむに読んであげたんだけど、
小さいタイプの本だったからか、いまいち集中しずらい様子。
で、スキャナでよみこんで、カードをつくってみました。
絵は、必要な要素だけ強調させて、
かずが出てくるところには、数字もプラス。
裏面にお話を印刷しました。
集中して作ってたら、あっという間に1時間。
あたしったら、ひまひまひー?
気に入ってくれるといいんだけど。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 来年も特製カレンダー(2021.12.02)
- 22歳になりました(2021.10.31)
- 来年も特製カレンダー(2020.11.29)
- 21歳になりました(2020.10.31)
- 特製カレンダーのお届けにつきまして(2019.12.11)
コメント
お勉強1,2共にすてきですね
本を読むこと、字を書くことは
脳の活性化につながるので
とってもいいことだって聞いたことがあります
日付を一緒に書くのって
その日にしかできない、とっても大事なお勉強ですね
わたしも真似しちゃおうかな
100均でそろっちゃうんですね ステキ☆
私自身、今日なんにちだっけ?ってことが多いので 大切かも!と思いました
投稿: こっこ | 2006.06.28 18:19
あたしも、
「今日って何曜日だっけ??」って思うことが多いです^^;
曜日によって、お迎えの時間とバスポイントが違うので、
間違えたら、たいへんなの~
今のいちばんの課題は、集中して見せる、ってことかな。
数をかぞえると、必ず集中してくれるので、
それを生かして、ほかのものにつなげたいな~
投稿: あたし | 2006.06.29 09:31
すてきな教材作ったのね!
数も果物もあって色も鮮やかだし、いいよね。カードなら扱いやすいし。集中できそうだねっ!
日付の表も、毎日無理なく続けられそうでいいね!さすがねこさん!
ちなみにうちのあおむし君も、本の回りぐるっと一周歯型ついてるよぉ。
投稿: nami | 2006.06.29 12:45
はらぺこあおむし、ってタイトルだけに、
ついつい噛み付いちゃうんだろうか^^;
写真のりんご1個についてるあおむしくんは、
動かせるようになってるの~
でも、集中してくれるのは、
オレンジ5つ、のところまでだった・・・
こうやって教材作りにハマると、
作るほうばっかり一生懸命になっちゃって、
実際に遊ばずに終わったりしそうだわ。
次の課題は、お天気カードだ♪
投稿: あたし | 2006.06.30 08:37