抱きしめる
PTAの委員会があって行った学校で、
上の学年の子の、訃報をきく。
急なことだったらしい。
養護学校では、避けて通れない出来事。
この子たちの抱えている命の、
儚さをあらためて考えさせられる。
ちゃむが病気になって、家に帰れてから、
手をつないで寝ていたことがあったっけ。
朝、おきたときに、
何かがが変わっていそうで怖かったんだ。
学校帰りのちゃむと、一旦、家にもどって、
急いで弔電の手配をしてから、療育センターへ。
ちゃむはニコニコで、訓練。
先生に「上手になったなー」ってほめられながら、
じぶんでも「じょうずっ、じょうずっ」って言ったりしてる。
まぼろしみたいだ。
失ってたのは、あたしだったかもしれないんだから。
今夜は、いつもよりいっぱい、抱きしめよう。
ぎゅーって、ぎゅーって、抱きしめよう。
| 固定リンク
« おさんぽしてます | トップページ | 明日から »
「育児」カテゴリの記事
- 来年も特製カレンダー(2021.12.02)
- 22歳になりました(2021.10.31)
- 来年も特製カレンダー(2020.11.29)
- 21歳になりました(2020.10.31)
- 特製カレンダーのお届けにつきまして(2019.12.11)
コメント
抱きしめる。
夫婦も、子どもも。
いつ、別れがくるか、わからないから。
健常者だって同じこと。
亡くなった方のご冥福を
心からお祈り申し上げます。
投稿: take1962 | 2006.09.25 19:19
昨日はちゃむくんにも会えてうれしかったです
運動会の応援団の話をしていたら
ちゃむくんが ぎゅって 手を握ってくれて
バイバイのときも 手をパンパン叩いてくれて
わたしは とてもうれしかったです
療育センターで会う前に 大きなショックを受けていたんですね
わたしも ゆうべ 友人の子供が生死の狭間をさまよった話を聞き
自分の心臓が止まってしまいそうなくらいショックを受けました
ご家族の気持ちを思うと とても とてもつらいですね
投稿: こっこ | 2006.09.26 14:35
きのう、お子さんを交通事故で亡くした方と
「家族の死」について、お話しました。
その方がおっしゃるには
「私は、実母も亡くしてて、確かに母の亡くなったことは悲しかったけど、
悲しみは、いつか薄れていくのよね。
でも、子どもの場合は、薄れることがないの。
季節の変り目がわからないって、よく言われるけど、その通りだった。」
続く・・・
投稿: take1962 | 2006.09.27 03:58
「あの子が(と、長男の同級生の子を指差して)小2になったときは、(小2で子どもを亡くしたので)1年間、本当に辛かったの。」
私「お願いだから、あちらの世界に連れていかないでね、っていう気持ち?」
「そうそう。無事に上の学年にあがったときはほっとした」
義父を亡くしたくらいで、めそめそしてる
自分が、恥ずかしくなるような会話でした。
で、ねこさんのブログに先につけたコメントも浅はかだったなあって。
投稿: take1962 | 2006.09.27 04:04
ちゃむを抱きしめていて、
今この子が動かなくなって、
3日や4日で灰にできるだろうか、って考えたら、
恐ろしくなったんだ。
そんな想いをしているママが、同じ学校に、
それもひとつ上の学年にいるんだ、っていう現実がつらかった。
ふつうのお子さんにはほど遠いけど、
それでも元気になって、ニコニコ笑ってくれて、
そういう毎日があたりまえになってて、
危機感が薄れてたなぁ、幸せボケしてたなぁって思った。
もっとしっかり、抱きしめていなくちゃなぁって。
投稿: あたし | 2006.09.27 07:47