きれいさっぱり
ちゃむは洗車マシンが好き。
大喜びで乗ってます。
洗車するときって、なぜか写真とりたくなるのよね。
ほらほら、ぐるぐるまわってるでしょ。
カメラのストラップ、つくってみました。
オリンパスのCMで、宮崎あおいが手作りのストラップ使ってて、
去年、話題になってたらしいです。
いまさらながら、そんな作品を販売してるお店を見つけて、
ありゃ、これ、かわいいじゃーん、と思ったのですが、
けっこうお高い。
網目をよくみたら、つくれそうなので、
れっつちゃれんじ。
材料は、手芸店じゃなくて、ホームセンターで。
麻とロープと輪っかを買ってきました。
カメラを吊るので、ロープと輪っかは荷重重視で。
麻は飾りなので、とりあえず荷物紐です^^;
麻がかたくて、
編むのに2時間ぐらいかかっちゃったよ。
斜めがけできる長さにしたので、
カメラ持ったままでも車椅子が押しやすいです。
次は、ちゃんとした糸かってきて、
こんな感じの編みたいな。
とりあえず、
さっそくこれを持って、おでかけしましょ。
ちゃむが生まれたときに買った、EOS55。
銀塩カメラ。
最後にこれで撮ったのは、いつだっただろう?
デジカメの便利さに、ずっとしまったままで。
フィルム買って、現像出して、それが当たり前だったのにね。
久しぶりに、使ってみようかな、と思って、
フィルム入れました。
何が撮れるか、現像してからのお楽しみ。
そういえば、3月に受けてみたんだった。
なんだか、試験受けた時点で終わった気分になってたけど、
結果がくるんだよね。当たり前か。
★★★、いただきました。
100問中、9割できてるといただけます。
あたしのような、なんちゃってシュフでも、
ミツボシもらえるぞ♪
山下公園で、
よこはま花と緑のスプリングフェアの花壇展やってます。
学校帰りに見に来ました。
ちょっと風が強いけど、
気持ちいいお天気。
さてさて、
中華街でおやつ買って帰りましょ。
ママは皇朝のちっちゃい肉まんが食べたい気分よ。
ずらーっと並べてみました。
ちゃむの短下肢装具。
成長にあわせてつくってきました。
今日、また新しいのが完成。
左側が新しい装具。
右側がいままでの装具。
身長のびてるんだから、当たり前なのですが、
ひえ~、でかい!! とビックリしちゃいました。
左側が新しい装具。
右側は、2歳のときにつくった、ちゃむのファースト装具です。
ちいさい子ならではの、足のぽっちゃり感がでてますね。
今回、初めて支柱付きの装具もつくりました。
立位練習用です。
重くて安定感バツグンなので、いろいろ活躍しそうです。
明日から、この2足でがんばります。
ちゃむの足のこと、よろしくね。
装具の数だけ、ちゃむの成長があります。
ほんと、大きくなったなぁ・・・
かわいそうな人だなぁ、と思おう。
鼻で笑ってあげよう。
未熟さをいたわってあげよう。
ひとつひとつ、指摘したところで、
空気がにごるだけなのだ。
自分の気づきがなければ、
そこには成長もないのだから。
はぁ~、またやっちゃったよ。
なんで引き受けちゃったんだろ。
最近、
引き受けてから、ありゃりゃ、って仕事が多いなぁ。
単価低すぎるのに、
とりあえず、とか、まぁつなぎで、とか、
手伝ってやるかぁ、とか、妥協してるからよね。
完全に選び方まちがってるのよね。
これって、慈善事業じゃないんだったよ。
判断力、こわれてる。
結局、じぶんの首絞めてるのは、じぶん、ってことで。
反省。
Qさま、見てます。
さっきまで、ネプリーグ見てました。
クイズ番組、大好きね。
床の座位が、ほんとしっかりしたので、
テレビを見る集中力も、ますますアップしてるみたいです。
PTAの委員会で学校へ行ったので、
帰りがけにちょっと教室をのぞいたら、給食の真っ最中。
ちゃむは、自立活動部の新しい先生とお食事中。
お話しながら、ちゃんとぱくぱく食べてました。
思えば、通園部のころは、
慣れた人じゃないと、口あけなかったり、
男の先生はダメとか、いろいろ選り好みしてたのに、
学校に入ってからは、
最初から男の先生ともちゃんと食べられたし、
初めての先生とも、楽しそうに食べてるなんて、
環境に順応できるようになったんだなぁ。
しっかり成長してる。
そんなちゃむが、ママは誇りです。
この夏も、トマトらしいです。
こんなに植えちゃって、
いったいいくつ収穫するつもりなんだろうか・・・
夏のトマト地獄ふたたび。
新鮮なトマトが食べられるのは、いいんだけど、
収穫しても、しても、終わらない状況が、追われてるみたいで。
食べ物いっぱいがツライ人なので、考えるだけでちょっと憂鬱。
なにごとも、ほどほどがいいと思うんですが。
夕刊でみつけた。
コルベ神父さまのこと。
第二次世界大戦中、あのアウシュビッツで、
見ず知らずの人の身代わりを申し出て、
餓死室で亡くなった神父さまだ。
くわしくは、こちらのwiki参照。
コルベ神父さまのことを知ったのは、小学4年生のときだった。
子ども心に、強烈に残った。
生前、日本に来て長崎に住んでいたこともあって、
今も長崎に資料館があるらしい。
でも、そんなことぜんぜん忘れてて、
今日、たまたまなんとなく、
長崎行きたいなぁ、って思って、あれこれ調べてたんだ。
そうしたら、夕刊でこの記事。
なんだか、呼ばれてるような気がするなぁ。
長崎、行って見たいなぁ。
根岸森林公園の八重桜。
五分咲きってところでしょうか。
ここ数日、
アクセス解析みると、森林公園の八重桜情報を求めて、
このブログにやってくる方が多数いらっしゃいまして、
こりゃ、最新情報が必要だわね、と、
ちゃむとトーマスと見てきました。
見ごろは、週末から来週あたまってところでしょうか。
チロルチョコを並べてみたり、
社会の問題や経済経営について考えたり、
そんなことしてすごしたかったわけじゃない。
思い切って、どこか出かければよかったなぁ。
なんだか、モヤモヤな土日。
こんな気分になるくらいなら、
週末なんて、来なくていいよ。
そんなモヤモヤに効くのは、こんな本。
たとえば、最初のほうのこんな言葉とか、
見えないものとか、
聞こえない声だとか、
あえて言ってないこととか、
うまく言えないままのこととか、
そういうことのほうが、
ずっと多いのだということを、
ぼくたちは忘れそうになる。
ブイちゃんの、のびのびした寝姿とか、
いつかの青い空とか、
最後のほうのこんな言葉とか、
それはそれで、たくさんの毎日のうちの一日です。
ほら、効いてきた。
食事情のゆがみは、
売り手が買い手のいいなりだから、だよなぁ。
お金がなかったら、食べられないのが当然。
表面だけとりつくろうから、真実が見えない。
正直者がバカをみる社会になっちゃいけない。
自分をこわしているのは、自分、ってことです。
遠回りな自傷行為ってことで。
3月1日に初受診した人間ドック。
実は、みごとにひっかかってて、
「要精密検査」という結果をいただきました。
それも、予想外の大腸。
そういえば、おばあちゃんは大腸がんだった。
じぃじ(父)もポリープ取ったことあったっけ。
そんな家族歴から、
遺伝的要素がかなり強いねー、という医師の指摘もあり、
すぐに内視鏡検査してね、となったのでした。
じぶんの覚書として、それから、
これから内視鏡検査をする人のために、
体験記を書いておきます。
チューリップも咲いちゃう、4月です。
年度初めで、大きな区切りですが、
しょせん、昨日のつづきです。
無理に区切る必要ないでしょ。
いいでしょ、そのままで。
言い訳、か。
今年はイースターが3月だったので、
4月に新鮮味を感じないのよねー。
言い訳、です。