卒哭忌
卒哭忌。
そっこうき、そっこくき、などと読むようです。
百ヶ日、
百箇日のこと。
父が亡くなったあの日から、100日が経ちました。
仏教では、亡くなって100日目に、
観音さまの審判があるとか。
父は今日、
観音さまに会ったらしいです。
どんな観音さまだろう。
大船観音みたいな?
秩父34ヶ所観音霊場めぐりが途中だったから、
秩父の観音さまかも。
100日間。
早いような、長かったような、そんな時間です。
卒哭忌は、
泣くのはもうおしまい、という意味。
もう100日も経ったんだから、
泣いてばかりいないで、日常の暮らしにもどりなさい、
という意味と、
100日も経つと、
亡くなったという悲しみも、だんだん忘れられちゃうのよ、
という意味があるとか。
日常は、もどりたくなくても、引きずり込まれるし、
忘れたい悲しみも、消えないシミみたいに残ります。
| 固定リンク
コメント