たねまるカレーパン
開港150周年 開国博キャラクターの「たねまる」。
たねまるカレーパンは、
ポンパドール元町本店で限定販売です。
揚げてないカレーパンなので、
軽いのが大きな魅力。
おまけに、カレーが黒いのです(@_@)
断面も撮ればよかったー。
でも、もう食べちゃいました。
開港150周年 開国博キャラクターの「たねまる」。
たねまるカレーパンは、
ポンパドール元町本店で限定販売です。
揚げてないカレーパンなので、
軽いのが大きな魅力。
おまけに、カレーが黒いのです(@_@)
断面も撮ればよかったー。
でも、もう食べちゃいました。
これ、胡桃の実です。
落ちちゃいました。
我が家には、
家より高くなっちゃった胡桃の木があるのですが、
ぜんぜん実がならないのです。
いや、なるんだけど、
小指の先ぐらいの大きさになると、落ちちゃうのね。
これは、新記録の大きさでした。
でも、落ちちゃったから、同じかー。
下のペン、
ダンナのお気に入りだそうです。
複合筆記具というタイプです。
シャーボみたいので、ボールペンはゲルタイプなの。
銀座のITO-YAで見つけて気に入ったそうで、
横浜近辺でも探したんだけど、売ってないのよね。
結局、ネットでまとめ買いしました。
雨がつづいてます。
じめじめで、気持ちも沈みがち。
こういうときこそ、アロマテラピーだ!
最近みつけたアロマ本のなかで、
おすすめの2冊。
DVDでよくわかるはじめてのアロマテラピーは、
タイトルのとおり、DVD付き。
それなのに、1400円というのはかなりお買い得。
DVDの内容は、実用メインで、
クラフトの作り方から、マッサージ方法まで、詳しく紹介してくれてます。
特にマッサージは充実。
ヘッドマッサージは、すぐにでも試したい内容でした。
あと、ハウスケアの項目にあった、
ワイパーシートに精油をたらして床を拭くっていうは、すごくいいです。
メディカル系のブレンドオイルを使ったら、家中、さっぱりしました。
アロマテラピーの教科書は、とにかく内容が充実。
試験対策にも役立ちそうな、アロマテラピーの歴史から、
精油53種類、キャリアオイル19種類の解説まで。
さらに、症状別のケアガイドは、
レシピが豊富です。
「いちばん詳しくて、わかりやすい!」というサブタイトルは、
まさにそのとおり、でした。
今までにない、こじんまりトマト。
鉢植えです。
植えて何日ぐらいたったかな?
もう実がなってますね。
ふつうでいい感じ。
適量の収穫が予想されます。
前回は、300個超えたからね・・・
ほどほどって大切よね。
トマトって、ストレスをうけると甘くなるんですって。
甘くするには、
甘やかしちゃいけないんですね。
こういうの、やってみたい!
かっこいい帆船が来てます!
メキシコ海軍の訓練帆船、クアウテモック号です。
小ぶりな印象を受けるものの、とにかく美しい船。
船員さんたちは、ラテンの香りです♪
新型インフルエンザの影響で大阪への寄港が中止になり、
予定より早く横浜へ入港となったとか・・・
お知らせには、一般公開は明日からとの記載でしたが、
もう今日みんなじゃんじゃん乗ってました。
階段だらけなので、ちゃむは断念。
出港は6/6(土)10:00です。
開港祭期間なので、混雑しそう。
この期間は、ほかにもたくさんの船の一般公開があるようですよ。
くわしくは、こちらでどうぞ。
海王丸、見たいな~!
109シネマズです。
上映前に、ハーゲンダッツカフェ。
ちょっと傾いてますが、
マンゴープリンデザートにしてみました。
ナタデココに、マンゴープリン、アイスクリーム、
マンゴー&バッションフルーツソースを盛り付けました。
パッションフルーツのさっぱりとした酸味をアクセントに、
ねっとり濃厚なマンゴーの甘さを堪能できるデザートです。
ハーゲンダッツHPより引用
うまうまでございました。
次は、杏仁メロンデザートにしよっと。
昨年の今井浜。
8月のおわりの海でした。
今年は早い!
もう夏休みの予定が立っちゃいました。
行き先はこちら。
またまた今井浜です。毎年恒例です。
自宅から遠すぎず、海一望の環境で、温泉入れて、
プールもあって、部屋から海まで水着でOK、というのは大きな魅力。
例年だと、ダンナの仕事が・・・とかで調整がつかず、
なかなか予約できないのですが、
今年は7月末の会社の夏休み期間に、
ちゃんと休めそうだ~、というので。
ホントか??
休めるっていうなら、3泊4日で予約。
現実に戻るのがイヤになっちゃうぐらい、リゾートしてきます。
★業務連絡
ばあば~、
トーマスくんのお泊り、よろしく♪
楽天のプランで早割やってますよ♪
鼻先のニンジンです。
楽しみが先に見えれば、もうちょっとがんばれる♪
これおいしい!
杏仁好きには、たまりません。
ただの杏仁じゃなくて、
豆乳ってところもカラダにいい感じだし。
おまけに、豆乳の豆っぽさまったくナシ。
豆乳苦手な人でもいけると思います。
まとめ買いしちゃう??
4ケースまで送料同じ
紀文豆乳飲料
爽香杏仁(さわやかあんにん)
200ml紙パック 18本入
ちなみにここはちゃむの学校の駐車場。
こんなところでブログの写真撮ってるあたしって・・・
日付かわっちゃいましたが、
スワンベーカリーを展開する、
株式会社スワン海津社長の講演を聴きにいってきました。
スワンベーカリーは、ヤマト運輸のカリスマ経営者だった、
故 小倉昌男氏が始めた、障害者雇用事業。
作業所レベルでなく、企業として、利益を追求して、
主に知的障害者がイキイキと働く場を社会にアピールしています。
行政に頼らない。
小さな成功体験を重ねて、使命感を持つ。
必要とされる人になり、必要とされていることを実感する。
個性を活かして、長所をのばして、チームプレーにつなげる。
どれも大きくうなずいちゃう内容でした。
さて、これを持ち帰ってきて、
どうフィードバックするか。
ちゃむの未来につなげるために、
いまできることは何なのか。
重度の重複障害となると、
残念ながら直接的なものは何もないんだけれど、
さらなるアイデアを重ねて重ねて重ねれば、
いまは存在しない、新しい道があるのかも。
探さなくっちゃね。
だって、
できるって楽しい!
必要とされるってうれしい!
ちゃむにも、
そういう喜びを知って欲しいでしょ。
そりゃ、親にとっては、
ここにいてくれるだけで幸せ、なんだけど、
生きるって、それだけじゃないよねー。
お片づけ系の本、いろいろ読みましたが、
もっとも、心にストンと落ちた1冊。
風水だ、気の流れだ、収納用品の活用だ、というのが多いジャンルですが、
どうも好きになれなくてー。
これは、例も具体的。
とにかく、生活習慣にするわけです。
7つの習慣
・もらわない
・買わない
・ストックしない
・捨てる
・代用する
・借りる
・なしで済ます
なるほどー。
必要だ!と思ったものも、ちょっと立ち止まって考えると、
身の回りに代用できるものがあったりしますよね。
便利グッズみてると、
買わせようとしてるよなー、と思うようになりました。
だって、
相手は、もうけるためにつくってるんだもんね。
あったら便利なもの、っていうのは、
なくてもいいものだし、あとでジャマになるものが多かったりするし。
これと同じだなぁと思ったのが、おみやげもの。
観光地のおみやげものって、よくよくみると、
どうでもいいものがほんとうに多い。
おみやげ、って、
とりあえず、って買っちゃう人が多いから、
買わせようとしてるよなー、って商品ばっかりになっちゃうわけです。
本当にいいものは、
きっとそのなかで埋もれて、すたれちゃったりするんでしょうね。
モノに対する、意識改革。
「もったいない」という言葉も、
使い方を間違えると、自分の首を絞めますし。
豊かさとは何か、という問題にもつながりそうです。
もっともっとすっきりしたら、
きっとみえてくる、本質があるんじゃないかなー。
おとなりの区に誕生する、
地域活動ホームの内覧会へ行ってきました。
場所は西横浜駅前。
ホームから見える、あの建物「生活創造空間にし」です。
地域活動ホーム「ガッツ・びーど西」と、
就労サポートセンター「エヌ・クラップ」が共同運営。
法人は、県央福祉会、横浜共生会です。
5階は、おもちゃ文庫、訓練室、食堂など。
明るくて、眺めがよくて、いい気持ちの空間になってました。
線路も国道も見渡せて、子どもは大喜びだろうな~
3階の製菓製パン室、すごいオーブンが入ってました!
スワンベーカリーの講演を聞きに行く前に、なんだかタイムリー。
1階はカフェレストラン、マッサージ、ハンドメイドショップ。
駅からは、ほんとにすぐの距離なのに、
エントランスまでの通路が、入っていきにくい感じで残念。
工夫すれば、カフェとしてかなり成功できそうです。
駐車場の車イス用スペースは、
建物の下になってて雨対応もばっちり。
ハード面は、新しいだけにさすがでした。
あとは、ソフト面ですねー。
スワンベーカリーって知ってますか?
くわしくはこちら。
ずいぶん前に、新店舗オープンのドキュメントを見たことがあって、
興味はあったものの、
横浜には店舗がなくて、
行ったことがなかったのですが、
きのう、友人から
「スワンベーカリー社長の講演があるよ!」とお誘いが。
ぜひぜひ聞いてみたい!!
ということで、申し込んで、
その予習のつもりで、友人のおすすめ本を片手に銀座店へ行ってきました。
カフェは、
ほんとにふつうのちゃんとしたおしゃれなカフェ。
接客してくださったのは、おそらく脳性マヒの女性で、
座席の説明とか、ゆっくりしっかり話してくださってました。
昭和通り沿いなので、店内は会社員がいっぱい。
ランチセットも安価で美味しそうだった~!
カフェのとなりがベーカリー。
いろいろ買い込んで帰ってきました。
パン生地は、アンデルセンとかリトルマーメードでおなじみの、
タカキベーカリーのものらしいです。
横浜にもお店できるといいのにねー。
ちゃむぽん、脳波&血液&尿検査でした。
年に一度なんだけど、これがタイヘンなのです。
無事に終わったよ・・・ ほっとした・・・
明日は学校の尿検査なので、もうひとがんばり。
結婚記念日なのでお食事へGO。
ランドマークのシズラーへ。
ちゃむはお子様ハンバーグ。
あたしはモントレージャックステーキ。
ダンナはステーキ&ロブスター。
>すでに胃の中につき写真なし。
自転車初乗り。
お尻の骨がイタイ。
【楽天市場】
★送料無料★20インチ折りたたみ自転車
【リニューアル記念セール開催中】
シマノ純正6段変速にZOOM製フロントサス、リアサスを搭載した
自転車の九蔵別注MTB!KZ-100 全3色 51%OFF
ホームズで防犯登録してから、
山下公園、赤レンガ、ランドマークへ。
山下公園周辺がいちばん気持ちよかったなー。
突然ダンナが、
とっちゃう~? とか言い出して、
勢いで予約とっちゃいました。
週末は伊豆の温泉に一泊してきます。
我が家の伊豆旅行は伊豆今井浜東急リゾートがなじみ宿ですが、
今回はもうちょっと南下したこちら。
弓ヶ浜が目の前なんですって。
↑
ライブカメラ。
このカメラ、休暇村南伊豆に設置されてるそうです。
お天気よくないみたいだけど、
温泉入って、美味しいもの食べてリフレッシュの予定。
勢いで、あわびの踊り焼きとか、
伊勢えび&あわび&さざえのお造りとか別注しちゃいました。
夏の下見も兼ねて、行ってきます♪
おそらく、
花の種類は植物園並みです。
でも、ジャングルジャングルです。
剪定サポートしてきました。
柑橘系の木、たくさんあるんだけど、
枝が混みこみなのよねー。
高枝切りハサミ、3本もあったぞ・・・
とりあえず2本、借りてきました。
うちのくるみの木も切らないと。
そうそう、
土曜日に白糸の滝へ行ったときに、
盲導犬に会ったんです。
近くに富士ハーネスという、
盲導犬総合センターがあるそうで、
デモ犬くんが来て、
募金活動をしていたのでした。
神奈川にも訓練センターはあるのですが、
富士ハーネスは、訓練だけじゃなくて、
子犬を育てたり、引退犬が生活したりしてるとか。
見学もできるそうですよ。
Yahoo!ポイントでも募金できます。
お買い物してポイントたまったら、募金してます。
5/3のパレードに参加した、ちゃむの学校の作品たち。
ただいま横浜市庁舎に展示中です。
どれも色彩が美しいのです。
展示は15日(金)まで。
お近くの方はぜひ見に行ってくださいね!
水面に富士山が映ってます!
本日の目的地、朝霧高原にある田貫湖へ到着です。
モデルさん、ただいま撮影中。
周囲はキャンプできるようになってます。
テントサイトにあるデッキにて。
すっかりお座りが上手になったね。
湖のまわりを一周おさんぽしました。
4kmあるらしいです。
気持ちいいところだね~
お天気がよかったので、ドライブに出発!
富士山まで来ちゃいました。
音止の滝。
前のときと、水量がぜんぜん違います。
前にきたときは、
台風一過で小雨だったんだよね。
すぐ近くの白糸の滝。
滝つぼに下りる道は階段なので、
車イス用の展望台ができてました。
すっかり忘れてた・・・
記録のために掲載しておきます。
まるで検定試験合格証コレクターだわ。
大阪商工会議所主催の
メンタルヘルス・マネジメント検定II種ラインケアコース、
3月に受けたのでした。
合格してました。
合格証、届いてきたのにどこにしまったかも忘れてて、
さっき、手帳からポロッとこぼれおちたよ・・・
内容としては、
企業の管理職を対象とした、職場のメンタルケアです。
なんであたしが受けてんだ?
ダンナが受けたほうがいいのでは??
こちらが公式テキストなのですが、
(たしか今年改訂あります)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
2種重要ポイント&問題集
こっちの問題集をやっただけで、
どうにかなります。
まぁ、大学で心理学系中心にやってたしね。
産能大の通信講座もあるみたいです。
今日も雨。
3日目です。
明日も雨らしいです。
ふぅ。
こいのぼりは、今日もびっちょりぬれてます。
「あらあのお宅、こいのぼりまだ出てるわ~」
なんて思われてるかも。
でも、いまさら家のなかに入れても、
乾かないしねぇ。
週末は暑いぐらいの天気らしいので、
それに賭けましょ。
お向かいの奥さまにいただいたアレンジメント。
ぜんぶお庭で咲いたものです。
こいのぼり、
本物は外で雨に濡れてます・・・
さて、連休終了。おつかれー。
企業によっては、まだまだGWのところもあるようですが。
連休後半は、雨で残念。
でも、2日、3日、4日は出かけられたので、
過ごし方としては、まぁいいほうでしょう。
五月人形の片付けも終わったしね。
あ、こいのぼりは、乾いてからにしますぅ。
ちゃむもダンナも、明日から通常どおり。
って、ダンナは今日も出勤してますが・・・
連休明けは、腰から背中がツライのです。
明日はマッサージ系に走りたいぞ。
五月人形の前に座らせて、写真を撮りました。
テレビのほう、見ちゃってますけど。
で、このあと、
後ろから抱えて、ちゃむの体を持ち上げたら、
左足、しっかり床について、
体重のせて、跳ね上がってきました。
びっくり。
すごいじゃん、ちゃむぽん!!
足に加重する練習、たくさんしてきてて、
ゆっくりでも、ちゃんと身についてるんだなぁ~
観音崎のあと、
ステーショングリルで食事するまえに、
ショッパーズに隣接するヴェルニー公園をおさんぽ。
ここ、はじめて来たのですが、
バラがめちゃめちゃキレイ!!
バックには護衛艦があったり、潜水艦があったり、
横須賀らしい風景。
バラはまだつぼみがたくさん。
見ごろはこれからですね。
日本大通で、明日まで開催してます。
風が強いので、メンテナンススタッフさんたち大忙し。
みなさん、ボランティアさんなんですよね。
さてさて、
これから、ザよこはまパレードを見に行きますよ!
そごう横浜店のそごう美術館で開催中。
今朝、こっこさんのブログを見てたら、
こうちゃんがみにいった写真を発見。
ちゃむにも見せたい!!
でも、連休初日で混雑しそうだったので、
あさ急いで支度して行って来ました。
はらぺこあおむしって、
ああいうふうにつくられてたんだ!