« おさんぽ | トップページ | 昨夜の月 »
ときどき、 ふとしたときに、不安そうな表情を見せる。
何かあったかな。 心配なことあるのかな。
ねぇ、話してよ。 どんなことでもいいからさ。
あたしが安心したいから、 キミに笑顔を強要してるかもしれない。
ずっと笑っていられたらいいけど、 そうもいかないのが、生きてるってことだし。
ぎゅってすると、 ぴたっと寄り添ってくる。
できるのは、これだけだけど、 これだけだから、何度もぎゅってするね。
100%解決するのはムリでも、 1%でも、2%でも、ココロが軽くなっていますように。
2010.01.30 23:15 育児 | 固定リンク Tweet
遅くにこんばんは。 1つ前の『でろりろりーんの妖怪よだれ小僧』も とても良かったですが、この写真もとても雰囲気のある いい写真ですね! 本当にちゃむは絵になる…ちょっと悔しい…。 ここに書かれていること…私達レベルでも本当によく分かる。 それが自分が産んだ子なら、尚更なんだろうな…。 絶対にちゃむの心は軽くなっていると信じます…。 それは、普段のちゃむを見ていれば分かります。 子供を見れば、親の姿が見えてきます。 それは、健常児でも障害児でも同じです… 声や表情が沢山あればあるほど…。 ちゃむは幸せなはずです…私はそう信じます。 幸せであれば、小さなことなんていいのかもしれない。 大事なのは、親が子をギュッとできること。 子にとって、ギュッとしてくれる親がいること。 それ以外は、大したことではないのかもしれない…。 言葉なんていらないのかもしれない…。 私はそう感じています。 ちゃむからは、羨ましいくらいその愛情を感じます… だから、ちゃむは幸せなはずです。 私は信じます。
投稿: taka | 2010.01.31 01:44
ちゃむ語のおしゃべりが増えれば増えるほど、 もっと伝えたいことがあるんだ、 もっと理解してあげなくちゃ、 って思っちゃうんですよね。
オトナが思っている以上に、 いろんなこと考えてるのかもしれないし。
ぎゅっとしてあげることも、 あたしの安心材料になってるだけかも、 なんて思っちゃったりもするんです。
ココロのなかが、覗けたらいいのにね。
投稿: あたし | 2010.01.31 11:45
こんばんは。 分かります…私達でも、この言葉が何を言っているのかが 分かったら、もっとちゃんと対応してあげられるのに…って。 みんな『自己満足なのかもしれない…』って思いを持ちながら でもそれしか出来ずに、それが全てのような気もして、 毎日向き合っています…。 こういう葛藤があればいいのでは? こういう気持ちを持ちながら、本気で向き合っていれば それでいいのでは? それしかないのでは? 自分に否定する気持ちを持ちながらも、 結果肯定して向き合っていたい…。 それが子供達に伝わるはず…そう思っています。
投稿: taka | 2010.02.01 00:44
そうですねー。 そうやって接していただけていることが、 いちばんありがたいし、必要なことですね。
もっともっと、 コミュニケーションが広がっていけばいいなー。
伝わらなかった・・・って、ちゃむがあきらめちゃって、 ココロを閉ざしちゃうのが、いちばんコワイのです。
投稿: あたし | 2010.02.01 14:28
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
こうの史代: 夕凪の街 桜の国
ルシア・ベルリン, 岸本佐知子: 掃除婦のための手引き書 ――ルシア・ベルリン作品集 (講談社文庫)
成田 名璃子: 東京すみっこごはん レシピノートは永遠に (光文社文庫)
枡野 俊明: 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍
, NHKファミリーヒストリー取材班: パンダ「浜家」のファミリーヒストリー
山本蓮理: シンプルな材料だけで美味しく作れる低糖質の焼き菓子
白川書院: 月刊京都2022年7月号[雑誌]
瀬戸賢一: 書くための文章読本(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル)
JTBパブリッシング: 伊勢神宮 きちんとおまいり(2016年版)
スティーヴン キング, King,Stephen, 義進, 田村: 書くことについて (小学館文庫)
コメント
遅くにこんばんは。
1つ前の『でろりろりーんの妖怪よだれ小僧』も
とても良かったですが、この写真もとても雰囲気のある
いい写真ですね!
本当にちゃむは絵になる…ちょっと悔しい…。
ここに書かれていること…私達レベルでも本当によく分かる。
それが自分が産んだ子なら、尚更なんだろうな…。
絶対にちゃむの心は軽くなっていると信じます…。
それは、普段のちゃむを見ていれば分かります。
子供を見れば、親の姿が見えてきます。
それは、健常児でも障害児でも同じです…
声や表情が沢山あればあるほど…。
ちゃむは幸せなはずです…私はそう信じます。
幸せであれば、小さなことなんていいのかもしれない。
大事なのは、親が子をギュッとできること。
子にとって、ギュッとしてくれる親がいること。
それ以外は、大したことではないのかもしれない…。
言葉なんていらないのかもしれない…。
私はそう感じています。
ちゃむからは、羨ましいくらいその愛情を感じます…
だから、ちゃむは幸せなはずです。
私は信じます。
投稿: taka | 2010.01.31 01:44
ちゃむ語のおしゃべりが増えれば増えるほど、
もっと伝えたいことがあるんだ、
もっと理解してあげなくちゃ、
って思っちゃうんですよね。
オトナが思っている以上に、
いろんなこと考えてるのかもしれないし。
ぎゅっとしてあげることも、
あたしの安心材料になってるだけかも、
なんて思っちゃったりもするんです。
ココロのなかが、覗けたらいいのにね。
投稿: あたし | 2010.01.31 11:45
こんばんは。
分かります…私達でも、この言葉が何を言っているのかが
分かったら、もっとちゃんと対応してあげられるのに…って。
みんな『自己満足なのかもしれない…』って思いを持ちながら
でもそれしか出来ずに、それが全てのような気もして、
毎日向き合っています…。
こういう葛藤があればいいのでは?
こういう気持ちを持ちながら、本気で向き合っていれば
それでいいのでは? それしかないのでは?
自分に否定する気持ちを持ちながらも、
結果肯定して向き合っていたい…。
それが子供達に伝わるはず…そう思っています。
投稿: taka | 2010.02.01 00:44
そうですねー。
そうやって接していただけていることが、
いちばんありがたいし、必要なことですね。
もっともっと、
コミュニケーションが広がっていけばいいなー。
伝わらなかった・・・って、ちゃむがあきらめちゃって、
ココロを閉ざしちゃうのが、いちばんコワイのです。
投稿: あたし | 2010.02.01 14:28