みんなオトナになる
今日は朝から、市のPTA連絡協議会関連の研修会で、
ちょろっと受付のお手伝いなど。
研修会のテーマは、
「障害を持つ子どもの性と基本的な考え方
~知的障害者の性と支援~」
メインターゲットは、知的障害の男の子。
内容を簡単にまとめちゃうと、
・子どもっぽいけどオトナとして扱おうね
・オトナとしてのマナーを身につけさせようね
・ママは息子とベタベタしすぎちゃダメだよー
・パパは男同士なんだから
『自分で処理する方法』を指導しようね
話のほとんどは、
『自分で処理する方法』を指導しようね、だったよ・・・
男の必修科目だそうだ。
パパたち向けに、研修会やったほうがいいよね、これ。
実際、そういう企画をした学校?もあったらしい。
好きだからって、公的な場所では、
抱きついちゃダメだよ、とか、キスしちゃダメだよ、とか、レイプしちゃダメだよ、とか、
作業所や学校で、生徒向けの指導もしてるとか。
いやいや、
それは一般向けにも指導が必要だろ・・・
まぁ、現実問題として、
重度重複障害のケースでの実例はなさそうで、
そりゃニーズがはかれないよなー、と思いつつ、
ちゃむさんは、
どんなオトナになるんだろ? と、
?マークが増殖。
行動が起こせず、気持ちが伝えられず、
すべて頭のなかだけで、自己完結するしかないよね?
それでも、
どんな障害があろうと、重かろうと、
みんなオトナになるんだよ。
| 固定リンク
「障害者福祉」カテゴリの記事
- 組織の問題(2023.01.20)
- 亀の井ホテル紀伊田辺のバリアフリー対応客室(2022.12.19)
- ワクチン4回目(2022.11.26)
- おかえり(2022.11.04)
- ポレポレまつり(2022.10.29)
コメント