不調
さんぽ行って、買ってきたパン食べて、
昼寝したら、夜だった。
眠い。
常に眠いのよ。
のども痛くなってきたし、
どうやら不調です。
安藤美姫、みたかったなー。
みたいTVが見られないのは、いつものことですが。
寝よ。
さんぽ行って、買ってきたパン食べて、
昼寝したら、夜だった。
眠い。
常に眠いのよ。
のども痛くなってきたし、
どうやら不調です。
安藤美姫、みたかったなー。
みたいTVが見られないのは、いつものことですが。
寝よ。
って、顔してます…
昨日、お熱で学校を早退したちゃむさん、
今朝は何ごともなかったように平熱でした。
まぁ、ちょっと疲れとか、
そんな感じでしょう。
若干、甘えモードだったので、
こころ系かもね。
悟空茶荘。
1階で茶葉や茶器はちょくちょく見てますが、
久しぶりに2階でランチ。
泰風悟空細麺+中国茶+デザート+ザーサイの
セットにしました。
そういえば、セットのお漬物、
前はザーサイじゃなくて、ピクルスっぽいのだったような?
あったー。
2007年に行ったときのだった。古っ!
雰囲気いいお店ですよ。
中華街のすみっこ、関帝廟の近くにあります。
横浜におこしの際は、ぜひどうぞ。
たしか、ソフトバンクWiFiスポットです。
iPadもってって、ゆるゆるしてもいいかも。
次は、清芳午餐、行こうよ♪
菜香新館もずいぶん行ってないなー。
週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、
マグダラのマリアは墓に行った。
そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。
そこで、シモン・ペトロのところへ、
また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ
走って行って彼らに告げた。
「主が墓から取り去られました。
どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」
そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。
二人は一緒に走ったが、
もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。
身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。
しかし、彼は中には入らなかった。
続いて、シモン・ペトロも着いた。
彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。
イエスの頭を包んでいた覆いは、
亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。
それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。
イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという
聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章1節~9節
絵は、ラファエロの「復活」です。
イースターは、クリスマスと並ぶ、大イベント。
バチカンのライブカメラ、すごい人、人、人よ~!!
ゴディバ、春の限定商品、
ラヴィソン ビスキュイ モノパック です。
イースター仕様でうさぎちゃんデザイン。
10枚入りで、
1575円とちょっとお高めなんだけど、
でもでも、おいしいの~♪
清泉寮の聖アンデレ教会。
聖公会の聖堂です。
この聖堂の横からスタートする、十字架の道行があります。
カトリックだけじゃなく、聖公会でもあるんだね。
十字架の道行とは、
キリストの受難を14のシーンにわけ、順に祈りながらたどる信心のこと。
清泉寮に泊まった日曜日は、イースターの1週間前、
ちょうど受難の主日だったので、早朝にめぐってみました。
雑木林のなかにある、
14のレリーフをたどりながらの祈りの時間です。
今朝、雨がふってたので準備してたんだけど、
学校へ行く時間にはやんだので、使わず。
車椅子のレインコートです。
・・・っていうよりも、ちゃむさんのビニールハウスっぽい。
一年生のときに、車椅子といっしょに買って、
まだ一度も使ってないのー。
でも、これがあれば、
雨の日の、スクールバスのリフト乗車も安心。
これから活躍しそうなアイテムです。
定番のフルーツティーとともに。
ランチのリゾットも食べたのに、
調子にのってワッフルも注文しちゃったよ・・・
雑木林を散策してから、帰ります。
オーナーの柳生博さんがいらっしゃいました!
真吾さんは目撃したことあるけど、
パパさんははじめて~
前菜、おいしくって食べ過ぎた~!
ロゼワイン、おいしかった・・・
メインは子羊にしました。
はぁ~ しあわせ。
あ、
デザート撮り忘れた!
ここは、ほんとにお料理がおいしい。
高原野菜たっぷりだし、料理ひとつひとつ丁寧だし。
茨城県産のレタス、
群馬県産のきゅうりとほうれん草。
今日、横浜東口で無料で配ってました。
風評被害に惑わされないで!、と、
現地のJAさんがPR。
もちろん、うちはどの地域のものも普通に買ってるけど、
なかには避ける人もいるんだろうなー。
その場で義援金も集めてたので、
いただいたお野菜の額以上、入れてきました。
さっき、生協さんから配達されてきたレタスも、茨城県産だった!
モリモリいただきましょ。
復刻された絵本「さよならペンギン」が届いてきた。
画面で見てたときは気がつかなかったんだけど、
実物を手にしてみたら、
あー、これ、見たことあるよ。
記憶のなかにありました。
この水色の表紙、たしかに見たことある。
出版されたころは、ちょうど幼稚園。
持ってなかったけど、
幼稚園にあった絵本図書館で、手にしたことがあったのかも。
どこまでも自由なストーリー。
あたしも、さよならホームランで飛んでいきたいよ。
横浜公園のチューリップ。
早咲きの種類なのかな? ここだけ満開でした。
ちゃむさん、
今日は学校をお休みして、リハビリ科の診察。
リハビリ科は、地域療育センター。
ここって、小学生までなんです。
6年生になっちゃったから、
今年度に、どこかへ移らなきゃいけない。
長期的リハビリが必要な子にとっては、
なんだか困ったシステムです。
で、今日はいよいよそんな話。
選択肢は2つなんだけど、
まぁ、ほとんど決まったようなもの。
転院先候補Aは、整形外科でお世話になってて、
最先端技術満載だけど、PTの予約がなかなか入らない。
転院先候補Bは、学校から近い民間施設で、
学校の多くの子が通ってて、PTの予約も入れやすい。
療育センターでの訓練も、
ほとんどの子は小学生になると回数が減ってて、
月1回とか、それ以下の人が多いのですが、
ちゃむは、お願いして月2回もPTしてるのです。
転院先候補Aだと、月1回もむずかしいらしく、
いい感じに進歩できてるときに、そんなんじゃぜんぜんダメダメなのです。
だから、まぁ、
転院先候補Bにすると思います。
6年生になっちゃって、
すぐに転院に向けて動かなきゃいけないのかなーと思ってたら、
リハビリ科の先生は、
秋ごろの診察までに考えておいてね、とのこと。
よかったー。
まぁ、移らなきゃいけないことには、変わりないんだけどね。
とにかく、最後の一年がスタートしました。
変わり果てた ちゃむさんを抱えて、
はじめて療育センターへ行ったのは、2001年10月。
歩いてたんだよ、
走ってたんだよ、
おしゃべりだってしてたよ、
おしっこも教えてくれてたんだよ、
ごはんだってじぶんで食べられるようになってたんだよ、
それなのに、
それなのに、って、
そんな想いを、いーっぱい抱えて飛び込んだ場所でした。
あああ、思い出しただけで、まだまだ泣ける((笑))
まだ何もかも途中だと思ってるんだけど、
ここは卒業なんだなー。
ギョウザをたくさん作って、
ダンナの買ってきたお寿司と、
ノンアルコールビールで、お疲れー。
こういう時、
ふつうのビールで気持ちよく酔える人がうらやましい。
何を聞いても、
何を考えても、疲れるよ。
何もかもが、過剰なんだもん。
自宅倒壊系の夢を見ちゃったせいもあり、
なんだかお疲れな一日でした。
気がつけば、明日で春休み終わりじゃん。
ちゃむはどこへも行ってないなー。
なんとなく時間が過ぎるのを待ってた。
いつもなら、休みが終わってくれるのうれしいんだけど、
今回はなんとなくゆううつ。
PTAがね、前年度の仕事は終わってないし、
新年度に自分がすべきことも全く見えてないのよ。
いや、基本、何もできない人なんだから、
なるようにしか、ならないんだけどね。
もっと、自分のことで考えなきゃいけないこと、
いっぱいあるのにね。
気持ちの無駄遣いだ。
今年はムリだな・・・ と、
あきらめていた東慶寺のしだれ桜。
よかった。
ほんとよかった。
今年も見れました、撮れました。
あー、この木、大好きだ。
こちらにもうちょっと。
4月10日まで特別公開中の、水月観音半跏像も見れました。
1年ぶりの再会。
鑑賞のおススメ角度は、
ガラスケースの向かって右手の柱から、覗くように。
横顔がいいんです。
これ、3D写真なの。
あたりまえですが、
画面で見ないと立体にはならないねー。
うちのDS、1台増えました。
初代、Lite、3DSです。
3DS、確かに3D。
画面と目の距離感が難しいですが、けっこう笑えます。
ほんとよくできてます。
いやー、すごいね。
内蔵ゲームだけでも、かなりすごい。
それなりに目が疲れるけど、
2Dと切り替えもできるから、少しずつ楽しめばいいし。
Amazonさんで買いました。
在庫、安定してきたようです。
nintendogs + cats はじめました。
トーマスより、しぐさがずっとイヌっぽいwww