2011年9月
銀杏と格闘
これ、昨年の山下公園のイチョウ。
ちゃむさんの学校にも、大きなイチョウの木が何本もあって、
銀杏がたくさんなります。
で、収穫して、バザーで売るんですよ。
今日、作業してきたんですけどね、
なかなかの強敵。
ニオイが・・・
おまけに、あんまり熟さずに落ちてるから、
なかなか実が離れない。
ほんとは、数日、水につけておいたり、
土に埋めたりすればいいんですけど、
なかなか、環境が許さないからね。
技術員さんも、たくさんひろってくれてあって、
時間が経ってるのは、いい感じに採れました。
まぁ、でもとにかくすごいニオイだよ・・・
作業してるところに、さらに上から落ちてくるし。
小型爆弾よ、危険よ。
着替え持って行って、マスクして、手袋して。
手袋は、指先強化タイプのゴム手袋がいいね。
作業できたのは、収穫済み銀杏の1/3ほど。
まだまだ落ちそうだし、こりゃタイヘンだわ。
glee
夕刊にgleeの特集が。
いいよ。おすすめ。FOXで見られます。
第1、第2シーズンが終わって、
アメリカで第3シーズンが始まったところ。
コンサートムービーが2週間限定で公開中。
劇場がいちばん近くて六本木なのよね…
でも見に行きたい。
なんでいまさら、
高校生の青春ストーリーにハマってるんだろ。
夢中になるものがある彼らが羨ましいんだろうか。
大荒れです
写真じゃぜんぜんわからないけどね、
外はすごいことになってます。
木が倒れそうな勢いでしなってるし、
家がゆれるよ。
台風15号。
横浜はただいま暴風域、らしいです。
ちゃむさんは、普通に学校へ行ってきました。
登校時はちょうど雨がほとんど降ってない状況で、
らくらくスクールバスに乗せられたんだけど、
バスが出発した途端に大雨。
なんてラッキー。
そのあとも、降ったりやんだりしてて、
お昼ぐらいから、強い雨風に。
今日は水曜日で1時半下校。
バスポイントに2時半前についたときには、
まさに台風!って感じのすごい状況でした。
この時間でよかった。
通常授業の日だったら無理よね。
バス担当の先生も乗車してくれてたので、
助かりました。
あたしはずぶぬれだったけど、
ちゃむさんは無事でした。
ストレスたまってる人、じゃなくてイヌ。
DVDのケースにあたってたよ。
ビリビリにされました。。。
メリメリと音がした
これ、ちゃむさんの学校用車いす。
大きいです。座面も高くて。
今日は4時から訓練で、学校へお迎えに行って、
そのまま行くには早いから、療育センターの地下駐車場で待ってたんです。
で、ちゃむさんが、
でたでたー、だと言うので、おむつを替えたわけです。
車のシートを倒して、
ちゃむさんを車いすから降ろして、寝かしてね。
こんな感じでどうかしら?
今週の金曜日、
23日はちゃむさんの学校の運動会!
ここに書きましたが、お天気が心配で、
週間天気予報とにらめっこ中。
いまのところ、曇りになったのでいい感じ。
台風しだい、ですね。
小学部高学年は競技が2つあって、
ひとつは親子競技。
もうひとつは、
海賊さんになって悪い海賊をやっつけるんですって。
海賊の小道具で、頭にバンダナ巻いたりしましょー、ってお話で、
どんな風にしようかなーと検討してて、
このまえ練習風景を見てたら、
結んだうしろが長いほうが海賊らしさアップのようなので、
ロングバンダナをお取り寄せしてみました。
海つながりで、ハワイアンバージョン。
ハロウィングッズで、海賊帽子もいろいろあるみたいで、
実際にかぶってる子もいて、迷ったんだけど、
ちゃむさんは、頭まきまきのほうがかわいいかなーと思って。
さて、あとはお弁当、何にしよーかなー。
絶版ですが
前にも書いてるかもしれないけど、
久しぶりに身近に置いているので。
残念ながら翻訳版は絶版です。中古が少し出てる程度。
原書は買えます。
『小説家・ライターになれる人、なれない人』
あなたが書けない本当の理由
翻訳版が出版されたのが1998年だったみたい。
ちょうど会社を辞めてフリーランスで細々と仕事を始めた年。
お世話になったライターさんのオススメでした。
HOWTOではないの。
名言集です。
それも、お尻を叩いてくれるていうか、
背中を押してくれるっていうか。
とにかく、待ってないで捕まえに行きなさい!
という本です。
真ん中は当時から愛用してるもの。ボロボロ。
何度読んだかわからないよ。
右は最近中古で買ったもの。
絶版になってるって知って、予備が欲しくなって。
左が原書。
ガイコツにワニの表紙。イメージ違っててびっくりした。
てんきにしておくれ~♪
校長室前に大きなてるてる坊主が登場!
かわいい♪
ちゃむさんの学校、来週末が運動会なんですよ。
23日(金)秋分の日ね。
週間天気予報が雨なのよね・・・
正確には、今のところ曇り時々雨。
はっきりしないお天気な予報。
昨年も雨で延期になって、
平日開催になっちゃったのよねー。
でも、朝は小雨でもムリムリ実施して、
お昼からいい天気になった年もあったよね。
今日も練習してました。
今日は、全校での応援合戦の練習で、
元気な声&音が響き渡ってました。
会議してる場合かー。
窓の外が気になるよ。
本番までのお楽しみ。
未来の暮らし
今週のカトリック新聞に、
老人ホームの広告が掲載されていた。
有名なセントベル諏訪湖と、関連施設ですよ。
諏訪湖のほとり、山も見えるんだろうなー。
終身介護付き。
元気なうちから楽しんで、介護が必要になってもOK。
理想的だわ。
お高いですが。
こういう施設で、
子どもといっしょに入居できるところってあるのかな。
重度の障害のある子ども、
っていってもいい歳になってるだろうだけど、
年老いた親がいっしょに入れる施設、
老障介護の問題、解決のアイデアとして、
いいんじゃないかなー。
子どもがまだ小学生のうちから、
そんな未来の暮らしを考えちゃうわけよ。
だって、ちゃむさんには、
兄弟だけじゃなくて、いとこ さえもいないからさ。
書類上だけでさえも、
将来を託せる人がゼロなんだよなー。
矛盾
かわいいマカロンをいただきながら、
こんな本とか、
こんな本を読んでる矛盾。
詩を読んでるような装丁。
ことばによる気持ちのコントロールと、
経絡への刺激を組み合わせてます。
リバウンド率0%!人生最後のダイエット「吉川メソッド」 食べて美しいボディラインを作る!
話題の吉川メソッド。
トレーナーの指導を受けたら、
月42万だってよ。。。
ダイエットというより、
筋トレのためのたんぱく質メイン食のレシピ集です。
秋の色
東急系のホテルをよく利用するので、
コンフォートメンバーになっている。
メンバー価格で泊まれるし、
ポイントもたまって、いい感じ。
会員冊子が届いてきた。
同封されていたチラシが秋の色。
もう一度、海に行きたいって思ってたけど、
台風で流れて、すっかりタイミングを逃した。
でも、どこか行きたいなー。
景色がよくて、
おいしい朝ごはんのあるところ。
台風12号
台風12号、温帯低気圧になったものの、
大雨をふらせるパワーをもったまま、北上中。
進路が西へ西へと変わっていったので、
こちらはたまに豪雨がふった程度で済みました。
今日も降ったりやんだりしてましたが、
ちゃむさんのバス乗降時は濡れずに帰ってこられたし。
帰りは、家についた途端に豪雨で(涙)
小雨になるまで、車のなかで待ってました。
段差解消機のところ、やっぱり屋根が欲しいよ。
野菜育てたいとか、
リビングが少し暗くなるとか、
そういう親の都合的なのは優先度が低いよ。
だってさ、ずーっとだよ。
ちゃむさんが学校卒業して、
どこかに通所するようになっても、
きっとあたしは70歳すぎても、ヘタしたらボケるまで、
車で送迎とかすることになるんだろうし。
ああ、先を考えてしまった。
一生終わることのない、この生活。
それにしても、
洪水、崖崩れ、予想以上の被害に、驚いてます。
死者33人、行方不明者57人の数字。
これ以上、増えないことを祈るのみ。
地震、津波、台風、
日本に住んでたら、逃れられない自然災害。
それでもみんな、
ここに住んでるんだなー。
今朝の新聞より
見開き全面どーん!
迫力あるよ。
いい国つくろう、何度でも。
マッカーサーがやって来る、みたいな。
解釈が難しい。
実は考えてたんだ。
もう日本は日本でまとめられないんじゃないかって。
でも、そういう意味じゃないらしい。
長月
PTAのお仕事で
社会福祉法人の後援会役員会に出席して、
ふらっとそごうに寄ったら、
たねやさんでおいしいものを発見。
大福 栗入り。
はぁ~、上質で幸せな味がする。
秋の味だ。
9月1日、長月です。
夜長月、長雨月など、
名前の由来には諸説あるようですが、
そろそろ暑さも和らいで、
ゆっくりできる季節に入ることでしょう。たぶん。
今日は台風の影響かめちゃめちゃ蒸し暑かったけどね。