« 賞状付き | トップページ | ソイ »

未来は親がつくるのか・・・

Img_0462

ふたたび、普通に生きるネタです。

今日、PTAの運営委員会でも、
この映画のはなし、いろいろ出ました。

校長先生、2回も見たそうなんです。
ほんと、さすがです。

学校で自主上映会をしたいねー、って話になって、
検討することに。

なかなか映画館に足を運べない親、
多いですもん。

あたしぐらいよ、
年40本以上みちゃうような人は。

学校で上映すれば、
先生方にも見てもらえるもんね。


感動しろ、とか、
同情しろ、とか、

そういうんじゃなくてさ、

客観的に知る、っていうのが大切だと思うのよ。


映画「普通に生きる」 は、
子どもたちの学校卒業後の居場所づくりのドキュメンタリー。

横浜市の場合、
というか、ちゃむさんの学校の場合、

高等部3年を卒業して、次の進路として、
多くが地域作業所とか、地域活動ホームへ通うことになります。

で、今のところ、
どうにかみんな、行き場所が決まってるんだけど、

この先、毎年たくさんの卒業生が出るわけで、
キャパ不足になるんです。

確実に。

いま、お手伝いして、寄付して、
居住区に地域活動ホームを建設してますが、

そこにちゃむさんが入れるか、っていうと、
ぜんぜんそうじゃないわけ。

っていうか、ちゃむが卒業するころには、
まちがいなく、満員でしょうね。


昔は横浜市でも、映画「普通に生きる」のように、
親たちがひとつひとつ作業所を立ち上げてたのです。

PTAも作業所建設のために、
先生方もいっしょに内職して、お金つくったりして、

いまある作業所とか、社会福祉法人の多くは、
親とか先生が創立メンバーだったり、理事だったりするし。


子どもの卒業後の居場所をつくるのは、親の使命。

結局、
子どもの未来をつくるのは、親なの?


また、そういう時代がくるらしいですよ。

在宅にさせたくなかったら、
親たちがあれこれ努力しなさい、と。


それなのに、

市はもう、新規の作業所とか
親元を離れて暮らすためのグループホームにさえも、

予算をつけない、って言いだしたんだってー。

まぁ、予算については、
所属してる親の会で、怒りの主張をしたら、

とりあえず保留にするから穏便に・・・みたいなことに、
なったらしいのですが。

そもそも、障害児個々への手当を廃止したのは、
障害者の未来のための予算をつくるためじゃなかったのか?

地域で暮らすっていう方針なんでしょ?

地域で暮らすためには、何が必要か、どのぐらい必要か、
具体的なプランあるんじゃないのか?


社会福祉って、なんでしょうね?


あたしはね、
かわいいちゃむさんに、

貧しい環境で、不便、不自由な状況で、
みすぼらしい思いをさせたくないの。

きれいな、整った、清潔な環境で、
あたたかい気持ちの毎日をすごして欲しいの。

この場所で、
ちゃむさんにそういう未来をつくれるのか?

甚だ疑問。


|

« 賞状付き | トップページ | ソイ »

障害者福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 賞状付き | トップページ | ソイ »