2012年2月
YOGA DAY
ヨガマット、マット入れるバッグはレスポ♪、
お水、あと着替えを持って、おでかけしてきました。
この前、ヨガをやって、
続けてできたらいいなー、と思ってて、
やっと行けたよー。
関内の駅前にある、
Body & Mind Yoga へ。
ここは、
keikeiさんが通ってた場所。
障害児者向けのヨガも手掛けている、
峯岸先生のスタジオです。
春休みに、学校PTAの有志の会に、
先生に来ていただけることになったので、
その前に、
ぜひぜひ先生にお会いしてみたい!と思って。
いいきっかけだ♪
ごあいさつできて、よかった。
気持ちいい時間でした。
背中が軽くなったよ。
続けて通えるといいなー。
停電時に役立つ!ペットボトル吸引器
これ、手づくりの吸引器。
痰の吸引などに使います。
ちゃむさんの学校のPTAの特別委員会に、
医療的ケアを考える会、というのがありまして、
医療的ケアの必要なお子さんのママたちが、
学校と話し合ったり、
他校と意見交換したりしています。
医療的ケアの必要な子には、
特別な道具がいろいろ必要です。
吸引器もそのひとつ。
吸引器って、電気で動くんですよ。
だから停電になっちゃうと、困っちゃう。
困っちゃう、で、
済めばいいけど、済みません。
吸引って、命 に直結してるんです。
手動式の電気を使わない吸引器もあるんだけど、
使い勝手がイマイチだそうで。
で、作っちゃったんですよ。
ペットボトルと、浮き輪の空気入れを使って。
Ash Wednesday
受難の御絵。
これ、ハガキサイズより小さい壁かけイコンなんですが、
静岡の作業所で、
知的障害の方がつくってるそうです。
同じ作業所の作品であるご生誕のイコンといっしょに、
キッチンに飾ってます。
今日は、Ash Wednesday、
灰の水曜日。
今日から四旬節、レントがスタート。
イースターまで、回心の40日間。
四旬節といえば、映画「ショコラ」ですよ。
村長のレノ伯爵が、
厳しく四旬節をすごしてました。
あー、
ホットチョコレート飲みたくなった。
灰の水曜日は、基本的に断食DAYなので、
発想がダメダメねー。
奥志賀に来てるんですが
奥志賀高原の
ホテルグランフェニックスに来たのですが、
この雪です。
吹雪いてるし、リフトは止まってるし。
スキーしにきたはずですが、
プールにジャグジーです。
明日はどうかなー。
猫のようにしなやかに
にゃおーん。
これ、付箋です。無印でお買い上げ。
猫って、身軽なんですよ。
ヨナちゃんみたいなおデブでも、素早い動きができちゃうの。
理想だ。
というわけじゃないですが、
猫のポーズしてきました。
本日は、ヨガDAY。
PTAのお仕事で役員になってる、
社会福祉法人の後援会で、ヨガ教室がありました。
やさしいメニューにしてくれたと思いますが、
ほぼ90分。
ポーズがとれずに、
ころがったりしてたけど^^;
とりあえず、気持ちよかった♪
あたしのヨガの先生は、
ババールとか、スーザン・ニコルス
だったのですが、
今年の目標のひとつが、
ヨガのレッスンを受けてみる!なので、
その第一歩にしちゃいます。
猫のようにしなやかに。
カラダだけじゃなく、ココロもね。
とりあえずメモ
書こうと思ってたことが、どこかへ行っちゃった。
あたまのなかで、ちゃんとまとまってたのに、
どっかへ行っちゃった。
うーんと、たしかね。
話し合うだけの価値がある内容か、
見極めるポイントは、
その意見が前向きな発想から生まれているかどうか。
ネガティブな考えが元になっているようなアイデアには、
何かを解決できるパワーはない。
みたいなこと。
とりあえず、ここにメモしておく。
Stroopwafel
少し前、
お友だちのブログにおいしそうなワッフルが紹介されてて、
食べたいわ~、と検索してたのですが、
神戸のそのお店しか見つからず。
お取り寄せしようか、迷ってたところ、
カルディさんにて、
もしかしてこれ?っていうものを発見しました!
うるおい光クリエール
空気清浄機を新調しました。
加湿もできます。
ココアブラウンにしました。
適用床面積の目安は、25畳まで。
うちのリビングだと、ギリギリ。
今まで使ってたものとは比較にならないほどパワフルなので、
まぁ、大丈夫でしょう。
活躍してもらいますよ。
がんばれ、光クリエールくん!
金のさんま
パッケージに書かれた
「縁 つながる心 ありがとう」 のことば、
震災で知った、これも縁なのかな。
斉吉商店さんの「金のさんま」、知っていますか?
津波に流された返しだれの話(←これぜひ読んで!)、
知ったのは昨年の夏のこと。
「できることをしよう。」 で、あらためて読んで、
やっぱり食べてみたい!と、お取り寄せしました。
節分でした
歳の数だけってことは、
こんなに食べなきゃいけない。
京都 豆富さんの福豆。
成城石井で見つけました。
恵方巻きは、
夜中にお腹が空いて食べちゃいました。
不調のメインは鼻炎よりも頭痛だったので、
薬が効けばご飯は食べられます。
今日は鼻炎と頭痛が競り合ってる感じ。
頭痛はいつも緊張性のもの。
原因は精神的なものです。
気分転換が足りません。
はぁ、しんど。
今いちばん欲しいのは、
はー、今日は何しようかなー、っていう、平日。
節分ですが
今日だけ大人気アプリだね、こりゃ。
調子悪し。
とりあえず耳鼻科で花粉対策の薬はもらってきて、
よしよしと思ったけど、
夕方からひどい頭痛。
もう、音が全部イヤ。
時計も、エアコンも、どこか遠くのモーター音も。
恵方巻きも、福豆も食べずに寝てます。
バリアフリーの本
重い障害のある子といっしょに
バリアフリーの本―「障害」のある子も“みんないっしょに”
Facebookでも紹介したんですが、
この本、
ちゃむさんの学校がモデルになってると聞いて、
アマゾンさんにすぐ注文。
さきほど届いてきました。
普通小学校向けの道徳の本らしいです。
知的&身体、両方の障害をあわせ持つ子どもたちの、
学校生活、家での暮らし、親の想いなどが紹介されてます。
知ってもらう、という意味では、
子どもだけじゃなく、
その先生たち、親たちにも見てもらえるといいねー。
で、なるほど、なるほど、と、
読み進め、写真を見ているうちに、
見つけちゃいました。