ハンディキャップヨガ in 関西
本日の読売新聞夕刊。
春休みにちゃむさんも体験した、
ハンディキャップヨガの記事が掲載されてます。
主宰は、私もお世話になってる峯岸道子先生。
記事の最後にも書かれてますが、
5月20日(日)に神戸にて、
ハンディキャップヨガのイベントが行われるんですよ。
横浜から西宮へ引っ越した友人のkeikeiさんが、事務局をされてて、
大忙しで準備中。
「お母さん、ご家族の皆さんこそヨガ」っていう、
障害児のお母さん向けクラスもあるんですって。
あたしも神戸へ行きたいよー!!
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 発熱外来(2025.03.18)
- 整形外科再受診とリハビリ再開(2025.02.20)
- アレルギー薬変更(2025.02.15)
- 健康診断(2024.11.12)
- インフルエンザワクチン(2024.10.25)
「障害者福祉」カテゴリの記事
- 車いすのタイヤの空気入れ(2025.06.11)
- おかえり!(2025.06.02)
- ビタミンB6(2025.05.16)
- SRCウォーカー(2025.03.13)
- 25歳の通院(2025.02.11)
コメント
朝からいろいろ教えて下さってありがとう!
コーフンして一旦、記事、間違えて書いたわ・・・苦笑)
そちらはおひざもとだから いろいろとあるじゃーん! と思うけど こういう形のはなかったのかもしれないね。
みなさんに喜んでもらえるといいけど、うまくできなかったらどうしようと最近、眠れない・・・
投稿: keikei | 2012.05.10 18:03
春休みの放課後支援ヨガで、最後にやっていただいた、
母たち向けのヨガがすっごくよかったのよー!
短い時間だったんだけど、先生が
「この時間だけはすべてを忘れて。自分のためだけに。」って。
みんなココロをほぐせてた。
だから今回のお母さん向けクラスにも、すっごく興味あるよー♪
春休みのときのような体制では難しいかもしれないけど、
また放課後支援でできるように、いろいろ検討中。
いいカタチで続けられるといいなー。
障害のある子どもとママの親子ヨガ、とかもいいよね。
自分を言葉や行動で表現できない子は、
常にカラダでぶつかってくるところがあるから。
子どもはママにカラダをゆだねて、
ママはしっかり受け止めつつ、お互いを感じて、みたいな。
ママは子どもを支えてるつもりでも、
ほんとうは支えられてる部分もあったりするし。
イベント、
あっというまに当日になっちゃいそうだね。
大丈夫。大丈夫!大丈夫!!
このイベントが実施されることだけも、
かなりの価値があるんだから。
投稿: あたし | 2012.05.10 20:09