うまけりゃうれるべ市
届いてきた〜!
先週、ほぼ日で開催された、
うまけりゃうれるべ市。
気仙沼の美味しいものを、
気仙沼のおかみさんたちがお料理しながら紹介。
まぁ、ショッピング番組のネット版ですよ。
気仙沼です。
どのお店の商品も、
震災からの復興によってここにあるわけです。
支援したい!
っていうのはもちろんだけど、
それ抜きにしても美味しそうなものばかり。
調子にのって2セット買っちゃいました (≧∀≦)
届いてきた〜!
先週、ほぼ日で開催された、
うまけりゃうれるべ市。
気仙沼の美味しいものを、
気仙沼のおかみさんたちがお料理しながら紹介。
まぁ、ショッピング番組のネット版ですよ。
気仙沼です。
どのお店の商品も、
震災からの復興によってここにあるわけです。
支援したい!
っていうのはもちろんだけど、
それ抜きにしても美味しそうなものばかり。
調子にのって2セット買っちゃいました (≧∀≦)
馬車道にあるエースのドーム、
県立歴史博物館へ行ってきました。
目的は、特別展、
「『キングの塔』誕生!
-神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-」で。
キングとは県庁本庁舎の建物のこと。
今年の秋で85年になるんですって。
ちなみに今の県庁舎は4代目。
関東大震災で、
3代目の本庁舎が全焼したので建てられたのです。
ある意味、復興のシンボルだったのかも。
図面とか、建設中の写真とか、
当時の装飾とか、資料盛りだくさんでした。
素晴らしかったのが、シャンデリア。
取り外されて保存していたものを、
この展示にために組み立てたんですって!
うっとりの美しさで・・・
妹尾河童さんの自伝的小説の映画化。
ベストセラーですが、読んでません。
いろいろゴタゴタがあったんだよね?
史実と違うとか、なんとか?
まぁ、文句言いたい人は言えばいいさ。
何が伝えたいのか、っていうのが大切なのだし。
妹尾河童さんといえば、河童が覗いたシリーズ。
特に、河童が覗いたヨーロッパが大好きで、
繰り返し読みました。
あれはいくつぐらいのときだったかな?
中学生?高校生?
持ってないってことは、図書室で借りたのかな。
読んだ記憶は鮮明なのに、どこの本だったか覚えてない。
そもそも、中学、高校のときの記憶が、
すっぽーんと抜けてるのです。
覚えてることは、
あたしは何が楽しくて、
毎日学校へ通ってるんだろ?って思ってたこと。
まぁ、そんなことはどうでもいいんですが。
今年も懲りずに、試験受けてます。
でもさ、ちょっと限界だな。
この暑さの中、
電車乗って、バス乗って、炎天下を歩いて、
試験、何科目も受けるって、
限界だな。
試験問題を読むのさえ、集中できないんだもん。
体力も試されてるのかw
10年遅かったな。
でも、10年前にはそんな気持ちの余裕がなかった。
はぁー、
とりあえず明日も頑張るけどさ。
もう疲れちゃって、
テキスト読む気にならん。