« そういえば | トップページ | 七草 »

背骨

20150106

このくにゃんって感じの座り方を見てれば、
明らかなんだけど、今更ながらー。


昨日から、世の中が通常モードで動き出しました。
あたしも仕事始め。

ちゃむさんも通院始め? で、
朝いちばんにリハセンターの整形外科へ。

新横浜へ高速びゅーんです。


半年に一度ずつ、定期検査しています。
骨の成長と麻痺の影響をチェック。

ポイントは背骨と股関節。

股関節は、臼蓋形成不全だよ。
あたしといっしょ。麻痺の子は多いので。


で、問題は背骨。

今までになんども、
曲がった、大丈夫だった、って書いてますが、

ついに側弯が進行してきました。


今回は、19°でした。
30°未満なので軽度ですが、前回より進んでます。

この年齢まで、この程度で済んでいる、
といえば済んでるほう。

筋緊張は、麻痺のタイプとしては弱いほう。

ただ、成長期で身長が伸びているときなので、
さらに進む可能性大。


ちゃむさんは自分で動けて、姿勢を絶えず変えるので、
常にくにゃんっと座ってるわけじゃないけれど、

麻痺の左右差が大きいし、
ちゃむさんの体の使い方にはクセがある。

左右差をフォローするように、
ちゃむさんが自分で見つけ出した動き方なので、

それを矯正するのは難しい。

だからって、動くな!って強制して、
ずっと座位保持椅子に座らせておくのは、

せっかく今できていることを阻害することになる。

いろんなものへの興味を失わせることにもなる。


整形の先生から、
状況やら、コルセットのことやら、いろんな説明を聞いて、

PTさんと相談してみてねー、って
報告書をいただいてきました。


ちょうど、翌日の今日がPT。

まるで用意されたかのようなスケジュール。
あたしったら、準備がいいわ♪

さっそくちゃむさんの体の使い方あれこれを、
あらためて診てもらってきました。


あれこれ聞いてて、
いちばん問題だなーと思ったのが、

いま起き上がって座れることが、
側弯が進行すると、できなくなっちゃう、ってこと。

せっかくがんばって自分で座れるようになったのに、
それはダメよねー。

あと、背中の筋肉の使い方から考えて、
背骨にねじれが生じてくる可能性もあるとのことで、

こっちは単純な側弯よりも、もっと厄介な気配。。。


予防的にソフトタイプのコルセットを始めようか、
という話にまとまりそうです。

年初めから、あれこれ動きがあるね。


|

« そういえば | トップページ | 七草 »

育児」カテゴリの記事

障害者福祉」カテゴリの記事