« 慰霊の日に | トップページ | 三渓園さんぽ »

マンダリン・ブラフ

20150624

知らなかったなー。
近くにこんな所があったなんて。

横浜開港の歴史にまつわる場所。

本牧埠頭の付け根に、
本牧十二天っていう場所があるんですよ。

ここ、マンダリン・ブラフ、って呼ばれてたんですって。
外国からの船が、横浜の目印にしてた岸壁らしい。

なんとペリーの海図にも記載が。

ちなみに、
YOKOHAMAは、YOKUHAMAって書いてあった。


海まで、すっかり遠くなっちゃったけど、
昔は、ここが海岸線だったんだね。

海だったころを想像すると、
そうだなー、稲村ガ崎っぽいかも。

いまは、海岸沿いに立つ、
あの山の部分だけが、残ってます。

周りがちいさな公園っぽく整備されてて、
歴史を語る看板が立てられてました。


で、
なんでそんな場所へ行ったかといいますと、

いまはこのマンダリン・ブラフのお隣が、
中区本牧活動ホーム、という福祉施設なのです。

今日は、区の親の会のお仲間と、
見学に行ってきました。

ちょうど昨日、学校で進路懇談会があって、
積極的に見学をー、って話だったので、
なんともグッドタイミング。


中区本牧活動ホームは、
ちゃむさん学校卒業後の最有力進路先。

同じ学校の卒業生が、何人も通ってます。
知ってるお兄ちゃん、いっぱい。

今日はステンシルで製作やってました。

近所の大型スーパーで、
月一回販売会をやってるそうで、

グッズ、けっこう売れるらしいです。
かわいいのいっぱいあった。


魅力は、のんびりした雰囲気と、
ゆとりのあるスペース。


とにかく場所柄お家賃が高いので、
このあたりの障害者の作業所、どこも狭いのよ。

一日をすごすわけだし、
卒業がないから何十年も通うかもしれないし、

車イスが身動きできないほどのスペースだと、
ちょっとなー、って思っちゃうでしょ。


でもここは、広いんだよねー。

30年以上経つそうですが、
このために建てられた施設だからね。

活動する部屋も、
みんなでお昼を食べる食堂も広い。

ちゃんと駐車場もあって、送迎車が何台も並んでて、
周りの道路も広いし、

大きな街路樹があって、
お隣のマンダリン・ブラフも、緑いっぱいの環境。


いいな。
もう決まりだな。

って、
希望だけじゃ、うまくはいかないんですけどねー。

高校三年生で実習を希望して、
お試しで通わせてもらって、

ちゃむさんが卒業するタイミングで、
定員に空きがあって、受け入れてもらえたらね。


どうなることやら〜


|

« 慰霊の日に | トップページ | 三渓園さんぽ »

障害者福祉」カテゴリの記事

ヨコハマ」カテゴリの記事