変化 〜計画相談〜
今日は初めましての打ち合わせを、
我が家にて。
いま使ってる、
週5日の生活介護の通所のほかに、
訪問介護とか移動支援とか、
いろいろ使えるといいね、って話など。
ケアマネジャーの障害者版なので、
計画書の作成はもちろん、
ヘルパーさんの事業所探しなどもしてくれます。
親がゼロから情報を集めて、
人を探さないといけないなら、
ムリだ、やめとこう、ってなってたサービスも、
業界のネットワークで、
見つかったりするわけです。
すばらしい。
我が家は、
ちゃむさんが小学部一年生の時に、
あれこれ福祉リフォームをしてるのですが、
すでに福祉機器を導入してるから、
使えないサービスもあることが判明。
具体的には、
お風呂リフトを設置済みなので、
お風呂カーの訪問入浴が適用外なのだとか。
ちゃむさんのお風呂が、
100パーセントパパ頼りなので、
そろそろ改善、負担軽減したい。
訪問介護で入浴させてもらうには、
男性ヘルパー2名が必要。
お風呂の広さ、そもそも2階、
着がえは寝室のベッドしかない。
うーむ。
追加でリフォームも制度上はムリ。
やるなら自腹で。
小1の時のリフォームプランですよ。
減価償却済みでしょ。
もう別人くらい変化してるのにねぇ。
続く。
| 固定リンク