« 高野のケーキ | トップページ | ひらきかけ »
夜中にやってたドラマ「カルテット」の再放送を 録画して見てて、
弦楽聴きたいなー、 って思ってたところに、
たまたま徒歩圏内のホールで、 マーラーの4番の演奏会情報を見かけた。
当日券があるという。
開演1時間前にネット予約して、 ホールへ行く途中のコンビニで発券して、
久しぶりにオケを聴いてきた。
プログラムはこんな感じ。
武満さんと三善さんの混沌のあとに聴く、 マーラーの平和な景色。
2階の後ろのすみっこ席にしたら、 まわりにまったく人がいなくて、密とは無縁。
でも、 1階席前方は詰め詰めだった。
一席おきではないけど、 人のいない列もあったから、 そこそこ間引いてはいるのかも。
飲食なし、おしゃべりなしなら、 人を集めても問題ない。
それが守れない現場なら、 まるごと中止になる、ってことだ。
問われるべきは、主催者の責任でなく、 個人のモラル。
そう考えると、 アウト・セーフのラインが見えてくるね。
2021.05.23 00:28 音楽 | 固定リンク Tweet
小林 丈広, 高木 博志, 三枝 暁子: 京都の歴史を歩く (岩波新書)
遠藤 周作: 私にとって神とは (光文社文庫)
中村航: これさえ知っておけば、小説は簡単に書けます。 (祥伝社新書)
近藤史恵: ときどき旅に出るカフェ
深谷 かほる: 夜廻り猫 1 今宵もどこかで涙の匂い
児島 青: 本なら売るほど 1 (HARTA COMIX)
岩上力: 岩上力流 京都検定2級 覚え書き
大森 久雄: ヤマケイ文庫 名作で楽しむ上高地
岸本葉子: エッセイの書き方 読んでもらえる文章のコツ (中公文庫)
平山 三男, 東山 魁夷, 川端 康成: 今、ふたたびの京都: 東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅