25歳の通院
ちゃむさんが30歳になっても40歳になっても、
親が生きてれば付き添うんだろうな。
親が付き添えなくなったらどうなるんだろう。
ちゃむさんは通院できないのかな。
誰か付き添ってきてくれるのかな。
誰かって誰なんだろう。
後見人的な人を選んで、
その人が親の代わりをするのかな。
きっとどこも人手不足だから、
最低限、最小限、縮小されていくのかな。
PTとかOTとかにも行けなくなるだろうな。
グループホームに入れたら、
グループホームの人が付き添うのかな。
どこかに入所できたら、
系列の医療機関とかになるのかな。
って、
どこかに入居できる=自立できる
って未来には市内でも地域差があって、
このあたりでは、
親が死にかけでもしなきゃ、
どこにも入れないシステムみたいだ。
ちゃむさんが早く自立できて、
安心できる未来が見据えられるなら、
別に死んでもいいんだけど。
もう死んでるみたいなもんだし。
ってゆうかさぁ、
普通の25歳って、
親がいろいろしてちゃだめな年齢だよね。
25歳って、
もうとっくに結婚してたよ。
オトナになっても手がかかるなら、
親の責任、って、
それは障害あるなしに関わらないか。
| 固定リンク
「障害者福祉」カテゴリの記事
- SRCウォーカー(2025.03.13)
- 25歳の通院(2025.02.11)
- 車いすにベビーカー用バッグ(2025.01.26)
- てんかん薬の血中濃度と脳波検査(2025.01.22)
- 車いすで初詣(2025.01.12)