« 階段昇降機 | トップページ | 天井走行リフト »

トータルで考える

どうやって2階にのぼるのか。

そればっかり考えていました。
でも、それだけでは解決しないことに気づきました。

階段昇降機に乗せるにも、
座位保持装置に座らせるにも、
かならず抱っこしなければならないのです。

それには、必ず<抱っこできない体重>という、
限界がやってきます。

そこで、生活面をトータルで考えた、
リフォーム案にひろげていくことにしました。


<段差解消機>
 外との出入りは、リビングの窓から。
 ウッドデッキを一部カットして段差解消機を設置し、
 床面まで車イスごと持ち上げる。

<天井走行リフト>
 車イスで部屋に入ったら、リフトで吊って、
 生活のメイン空間である、床のゴロゴロエリアへ。
 車イス、座位保持装置、階段昇降機へ座る際にも、
 リフトを使用できるように、リビング全体を移動できるタイプにする。

<階段昇降機>
 1階、2階間の移動は、階段昇降機
 通常の椅子に座れないため、
 座面には、簡易的な座位保持装置を乗せる。

<バスチェア>
 階段昇降機で2階にあがったら、
 お風呂への移動は、車イスタイプのバスチェアを使用。
 リクライニングでき、お風呂内の吊り具にもなる。

<お風呂の段差>
 2階用のユニットバスを設置しているため、
 お風呂と脱衣所、脱衣所と廊下に、2段階の段差がある。
 床を壊し、配管などを切り回して、平らにする。

<お風呂用リフト>
 脱衣所、洗い場、湯船の移動は、
 お風呂用のリフトを使用。
 バスチェアを吊り具として、利用する。


と、こんなに改善案がでてきました。
ものすごい大工事になりそうです・・・

でも、どれも必要であることを実感です。
抱っこできなくなってからでは、遅いのです。



« 階段昇降機 | トップページ | 天井走行リフト »

コメント

驚きました。こんなに、いろいろいるんですね。
こういうブログ、なかったな~って・・・
同じ境遇の人たちには、とても役立ちますよね。

すごい!ねこさん。
がんばって~^^

投稿: mikko | 2006年1月30日 (月) 09時00分

mikkoさん、ありがと~♪

ネットで情報収集するときって、
やっぱり実体験がいちばん役立つんだ。
このリフォームが成功して、
いい記録が残せればいいな、と思ってます(^^)

投稿: ねこ | 2006年1月31日 (火) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トータルで考える:

« 階段昇降機 | トップページ | 天井走行リフト »