リフォームのまとめ
ちゃむとの生活のために実施した、
福祉リフォームの内容をやっとまとめました!
詳しくはこちらからどうぞ~
ちゃむとの生活のために実施した、
福祉リフォームの内容をやっとまとめました!
詳しくはこちらからどうぞ~
階段昇降機に取り付ける座位保持装置の、
仮あわせに行って来ました。
実は、お試し~♪ ぐらいの企画かと思っていたら、
すでにモックアップができてて、
仮あわせになっていたのでした^^;
学校用の座位保持装置と、
同じ方に作っていただけることになりました!
ちゃむのことをわかっているので、あんしんしてお願いできます。
場所は、区の集会施設。
そこの入り口が途中に踊り場のある長~い階段で、
直線型の階段昇降機がついています。
取り付けられている機種はこちら。
我が家には、曲線型がつきます。
ふつうの大人が座るように設計されているので、
ちゃむが座れるように、
椅子の上に座位保持装置を取り付けます。
前例がないようで、上手くいくかしら?と思ってましたが、
なかなか、いい具合。
これに乗って、階段を2往復しましたよ~♪
動いているあいだは、ニコニコでした。
またひとつ、心配ごとが減りました(^^)
11月につづいて、
また今日も、吊り具の検討。
前回は、床走行のリフトだったのですが、
今日は本格的に、直線タイプの天井走行リフトを仮設して、検討しました。
こういうの、ちゃちゃっと設置して、
家で実際に検討できちゃうなんて、
専門職のみなさん、ほんとすごいです。
キッズサイズ、というのがあったそうで、
なかなか、いい具合。
これに決定しました。
リハセンターの方に訪問していただき、
天井走行リフトの検討をしました。
吊り具の検討用に持ってきてくれた、
床走行リフトに吊られる ちゃむくん・・・
動いていないと、起きようとするので、
ちょっと危険かな。
リフトは、リビングとお風呂に設置の予定。
あと、1階2階の移動に階段昇降機と、
外へ出るために、テラスに段差解消機。
ここまでは、問題なく検討できたのですが、
残りは、2階での移動になりました。
お風呂まで、2回の段差。
車イスを使うには、廊下がせまい。
リフトをつけるには、切り替えが多くて面倒。
やっぱり多少の抱っこは仕方ないのかなぁ?
どうにか抱っこできるうちはいいけど、
30kgこえたら、いくらなんでもアウトです。
まだまだ、検討することはたくさんありそうですね。
最近のコメント